- 赤貝
- 貞山運河(日本最古で最長の運河が市域を通過)
名取市
名取市は、宮城県のほぼ中央に位置する都市です。
東に太平洋を望む白砂青松の海岸、西に緑豊かな丘陵地が形成され、中央は名取川や阿武隈川の両水系に囲まれた肥沃な土地が広がっています。
温暖な気候も相まって、農耕に適した土地柄となっており、また居住環境としても優れています。
豊かな自然に恵まれた名取では農業が盛んで、東北一の生産量を誇るカーネーションをはじめ、「みやぎ米」、タケノコ、セリ、ミョウガなどの農産物が有名です。
漁業も行なわれており、港には毎日新鮮な魚介類が水揚げされています。
さらに近年は、隣接する仙台市のベッドタウン化が強まり、工業団地が造成されるなど、工場の進出も増加しています。
市内には、県内唯一の国際空港「仙台空港」があり、鉄道は、名取駅から仙台空港までを結ぶ仙台空港鉄道及び、東京都千代田区から岩手県盛岡市までを結ぶJR東北本線が走っています。
道路では、国道4、286号線が幹線道路になっている他、常磐自動車道のインターチェンジも有しています。
市域に点在する古墳群からも、名取の地は比較的古くから開けていたと考えられます。
平安時代末期には平泉を本拠とした藤原秀衡が高舘城を築きました。
この高舘城周辺は後に奥州合戦の戦場として歴史舞台にあらわれます。
中世に入ると、名取周辺は伊達領となり、伊達氏の家臣である福田氏が治めました。
この地に奥州街道が引かれたのは近世に移った頃。
街道沿いに増田宿が設置され、仙台藩の成立後に大いに賑わいました。
一方、名取川河口にある閖上という地も、水運の要地および漁業集落として栄えていきます。
明治時代の町村制度によって、周辺に6ケ村が編成されます。
そのうちの増田町、閖上町、下増田町、館腰村、愛島村、高舘村の2町4村が1955年(昭和30年)に合併し、名取町が発足。
1958年(昭和33年)に名取市が誕生しました。
現在の名取市では、「(仮称)浪漫・歴史街道復元プロジェクト」など歴史や自然資源を活かした地域の振興に取り組んでいます。
浅野紫露(画家)、相澤一成(俳優)、吉川団十郎(シンガーソングライター) 等
仙台空港(仙台国際空港)、史跡雷神山古墳、佐倍乃神社、JTB東北 トラベランド イオンモール名取店、熊野那智神社、館腰神社、スーパー銭湯 極楽湯 名取店、多賀神社、下増田神社、熊野神社(旧新宮社)、名取伝道所、ニューライフキリスト教会仙台国際チャペル、耕龍寺、熊野本宮社、秀麓斎
名取市観光協会の情報をご覧頂けます。
ホームメイト・リサーチで、日本全国の観光施設を無料で検索することができます。
耕谷もち、せり、メロン、カーネーション、たけのこ、みょうがたけ、カレイ、小女子、赤貝、小玉貝、笹かまぼこ/浪の音、クールボジヤメロンワイン
名取市の不動産情報
名取市のアパートや賃貸マンションの物件検索やオススメ情報はこちら!