福生教会、熊川神社、横田クリスチャンセンター、福生ベテル教会、福生バプテスト・キリスト教会、横田キリストの教会、拝島教会、東京メトロチャーチ
福生市
東京都の北西部に位置し、西部に多摩川と玉川上水が並行するように流れ、それに沿って北から南に緩やかな傾斜が続いています。
市域の北東部にある米軍横田基地が市域の約3分の1を占めており、また市民の外国人の割合も多いことから「基地の町」のイメージが高くなっています。
基地以外のほとんどは住宅地で、JR福生駅周辺には商業施設も多く建ち並んでいます。
交通面ではJR青梅線・八高線・五日市線が南部からそれぞれ北・東・西に走り、また国道16号線が基地に沿って南北に通っています。
都市景観事業に力を入れており、多摩地区在住の作家の作品が市内のあちらこちらに設置され、都市全体がミュージアムになっています。
縄文時代から人々が生活していたことが、遺跡や出土品からうかがえます。
平安時代末期に平山氏がこの地を治めており、当時から福生村として成立していました。
室町時代には三田氏と小宮氏がこの地を二分して支配し、武蔵野での軍事的な重要ポイントとなっていました。
戦国時代になると小宮氏に代わって北条氏が支配権を持つようになりますが、度々戦が起きて不安な状況にありました。
江戸時代に入って世の中が安定すると、養蚕を中心とした農村地帯として、酒造や製糸などの産業が興りました。
明治時代になると韮山県、神奈川県に属し、1889年(明治22年)には町村制施行で福生村と熊川村がそれぞれ成立しました。
1893年(明治26年)には東京府へ移管され、翌1894年(明治27年)には現在のJR青梅線である青梅鉄道が開通し、福生駅が設置されました。
大正末期には五日市線も開通し、人や物資が行き交うようになって活気を帯びてきました。
昭和に入ると旧日本陸軍飛行場が建設され、関連施設が移設されたことによって人口が増加しました。
1940年(昭和15年)に、福生村と熊川村が合併して福生町となり、1970年(昭和45年)には市制を施行して福生市が誕生しました。
その後は都市機能を整備し、2004年(平成16年)にはIT活用推進計画を策定し、情報通信を利用した新しい発想で電子市役所を目指しています。
栗原一郎(画家)、金井勇太(俳優)、又吉秀樹(テノール歌手)、OverTheDogs・SISTER JET(ロックバンド) 等
大多摩ハム、福生ハム、福生ドッグ/嘉泉、多満自慢、地ビール「多摩の恵」
福生市の不動産情報
福生市のアパートや賃貸マンションの物件検索やオススメ情報はこちら!