- 絵絹(掛軸の材料)
- 日本一大きい国営公園
- 公園都市(緑の都市賞内閣総理大臣賞05年)
- 岐阜県世界淡水魚水族館アクア・トトぎふ
各務原市
岐阜県の南部に位置し、東西に延びた横長の市域を持ちます。
南部には木曽川が愛知県との県境となって流れています。
市域のほぼ全域が台地のため安定した地形をなし、市の東西を横断するJR高山線、名鉄各務原線沿線を中心に住宅地、商業地が広がっています。
北部は丘陵地として豊かな緑に囲まれ、ゴルフ場や都市公園として利用されています。
道路では市の中央部を国道21号線が鉄道と並行して通り、市の西部には東海北陸自動車道が外縁をなぞるように南北に走り、愛知県と美濃地方を結んでいます。
行政計画では緑を活かした街づくりに力を入れており、これまで2005年(平成17年)に「緑の都市賞」内閣総理大臣賞、「住みよい都市づくり国際コンクール」銀賞・世界第3位、「都市公園コンクール」国土交通大臣賞(最優秀賞)など数々の栄誉を受けました。
坂上田村麻呂を祖先に持つ徳山氏が長い間この地を支配していました。
鎌倉時代の1221年(承久3年)に起きた承久の乱では、木曽川沿岸が合戦の舞台となりました。
同時代では徳山氏が美濃国守護職・土岐氏と密接なかかわりを持ち、その地位を築きました。
戦国時代に入っても織田信長、柴田勝家など、時の権力者と友好関係を作って、代々の土地を守ってきました。
江戸時代には徳川家の旗本まで上りつめ、明治維新まで領主として君臨しました。
この頃には中山道の鵜沼宿を中心に宿場町として栄え、街道筋は現在の市街地形成の基礎となりました。
市の南部にあるかかみがはら飛行場は、日本に現存する最古の飛行場で、第二次世界大戦時には軍需工場としての役割を担いました。
1963年(昭和38年)に稲葉郡那加町・稲羽町・鵜沼町・蘇原町の4町が合併して各務原市が誕生。
1986年(昭和61年)には東海北陸自動車道の岐阜各務原ICが設置され、交通アクセスが至便になりました。
2004年(平成16年)には羽島郡川島町を編入して現在の市域となり、都市ビジョンである「公園都市」の実現を目指しています。
上原彩子(ピアニスト)、小島三郎(医学者)、冲方丁・奥田英朗(作家) 等
岐阜県世界淡水魚園水族館アクア・トトぎふ、かかみがはら航空宇宙科学博物館、JTB東海 トラベランド イオンモール各務原店、おがせ池、国営木曽三川公園[かさだ広場]、内藤記念くすり博物館附属薬用植物園、内藤記念くすり博物館、手力雄神社、美人の湯 各務原、貞照寺、各務原温泉 恵みの湯、村国神社、前渡不動山佛眼院、山田寺、山中不動、各務野自然遺産の森、大安寺、各務原教会、日本キリスト改革派那加教会、尾崎キリスト教会(長良キリスト教会第二会堂)
岐阜県観光連盟の情報をご覧頂けます。
ホームメイト・リサーチで、日本全国の観光施設を無料で検索することができます。
航空機、航空部品、輸送用機器(自動車部品等)、にんじん、各務原キムチ/菊川、小町、楽自慢
各務原市の不動産情報
各務原市のアパートや賃貸マンションの物件検索やオススメ情報はこちら!