- たけのこ(品質は日本一)
向日市
向日市は京都府の西南部に位置し、山城地方に属します。
地形は西部一体に標高35〜80メートルの丘陵が南北に細長く横たわり、丘陵の竹林からは多くのタケノコが産出され、「乙訓(おとくに)のタケノコ」として全国に知られています。
市の中央部、阪急東向日駅周辺地域では大型店をはじめ多くの商店が集まり、中心商業地が形成されています。
また同駅からJR向日駅に至るまでの地域では新たな商店街「向日えきえきストリート」が結成され、北部新市街地の開発動向を踏まえた活動が展開されています。
向日市の交通は市域東部に集中しており、東西1.2キロメートルの間にJR京都線、東海道新幹線、阪急京都線が走り、道路は名神高速自動車道路、国道171号が通っています。
バスでは阪急バス、ヤサカバスが運行され、一部京都市交通局のバス停も設置されています。
この地での人々の生活は旧石器時代に始まったことが、大枝遺跡や南栗ケ塚遺跡の発掘によって分かっています。
古墳時代には元稲荷古墳や鳥居前古墳など大小様々な古墳が築かれました。
784年(延暦3年)に平城京から長岡京に都が遷されると、平安京に移るまでの10年間、この地は政治の中心地となります。
戦国時代になると、有力な土豪が居城を構えて「国」(惣国)を形成し、地域自治を行なうようになりました。
江戸時代には、京から西国に向かう西国街道が整備され、街道沿いに向日前新町が誕生します。
1868年(明治元年)に京都府が成立すると、府の出先機関(郡会所代)はこの地に置かれました。
鉄道など交通機関の整備も進み、1876年(明治8年)向日町駅が開設。
1928年(昭和3年)には新京阪鉄道西院〜天神橋間が開通しました。
1972年(昭和47年)に向日市市制が施行されてからは鉄道沿線を中心に大都市近郊住宅地化が進められ、1978年(昭和53年)に人口5万人を超える規模になりました。
現在は「ずっと住み続けたい、活力とやすらぎのあるまち」を目標に、まちづくりが進められています。
永守重信(経営者)、今江敏晃(野球) 等
たけのこ、なす、懸崖ぎく、ポインセチア、竹加工品(竹細工、竹製品)、筍加工品(缶詰、佃煮、和菓子、洋菓子、筍料理)
向日市の不動産情報
向日市のアパートや賃貸マンションの物件検索やオススメ情報はこちら!