- 教祖祭PL花火芸術
富田林市
大阪府の東南部に位置し、歴史と自然に恵まれた富田林市。
市の北東部は南北に流れる石川を挟んで平野が広がり、かつて浄土真宗の御坊を中心に形成された寺内町には、現在も歴史的に貴重な町並みが残されています。
一方、市の南部には、雄大な金剛・葛城連峰を背景に緑豊かな丘陵と美しい田園が広がります。
西部の丘陵地域は、戦後の高度成長期による人口増加に合わせて、計画的に開発が進められた環境水準の高いニュータウンとなっています。
産業は石川の左岸、国道170号線(外環状線)に近接した中小企業団地が中心となり、進出企業は138社(分譲時)にのぼります。
農業では最高級の里芋と言われる「えびいも」が栽培されており、府外へも出荷されています。
また、伝統的な工芸品として簾(すだれ)があり、特に富田林市・河内長野市・大阪市で製造された簾は「大阪金剛簾」と呼ばれ、高級品のひとつとされています。
主な交通手段として、国道309号線と170号線の2本の幹線道路、鉄道では南北に市内を走る近鉄長野線があります。
他にレインボーバス、金剛バス、近鉄バス、南海バスの4路線が市内を運行しています。
富田林は先史時代より人々の暮らしが営まれ、弥生時代には二上山周辺に産出する讃岐岩(サヌカイト)を利用した石器が多く製造されました。
石川を臨む丘陵には氏族の首長達の古墳が多く造営されています。
大陸から伝わった仏教文化は富田林でも花開き、平安時代には美具久留御魂神社や佐備神社が建立され、室町時代には錦織神社も創建されました。
戦国の動乱を経て、治世が落ち着き始めた16世紀中頃に、京都興正寺門跡第16世証秀上人が「富田の芝」と呼ばれていた荒地を買い受け、寺と町衆の協力により寺内町が造られました。
江戸時代には流通の中核地として栄え、明治時代には郡役場や税務署、旧制中学校、高等女学校などの施設が整備され、南河内地域の中心地として発展しました。
1945年(昭和25年)の富田林市制施行後は、大阪市近郊の住宅地として大規模な住宅開発が進み、都市基盤整備も進展していきました。
近年は、良好な自然環境と人々の暮らしが共存できる郊外都市として成熟しつつあります。
石上露子(歌人)、新屋英子(女優)、岸本忠三(免疫学者)、宮本恒靖(サッカー)、花岡信和(車いす陸上選手)、大西ユカリ(歌手)、奥村幸大(水泳)、勧野甲輝(野球)、板尾創路(タレント) 等
瀧谷不動明王寺、興正寺別院、重要文化財旧杉山家住宅、錦織神社、浄谷寺、JTB関西 トラベランド金剛東エコール・ロゼ店、美具久留御魂神社、日本キリスト教団 金剛教会、カトリック金剛教会、大阪大谷大学博物館、城山オレンヂ園、龍雲寺、龍泉寺、金剛バプテスト・キリスト教会、やまびこ園、富田林教会
富田林市観光協会の情報をご覧頂けます。
ホームメイト・リサーチで、日本全国の観光施設を無料で検索することができます。
なす、みかん、いちご、大阪金剛すだれ、えびいも、きゅうり
富田林市の不動産情報
富田林市のアパートや賃貸マンションの物件検索やオススメ情報はこちら!