- プリンスメロン
- 極実スイカ
- 打吹山
- 公共トイレ
- 梨をテーマにしたミュージアム「鳥取二十世紀梨記念館 なしっこ館」
倉吉市
倉吉市は鳥取県の中部に位置し、北栄町、琴浦町、湯梨浜町、三朝町、江府町、岡山県の真庭市と隣接しています。
南北朝時代から城下町として栄え、今日も江戸時代の商家の町並みや白壁土蔵・赤瓦が残る歴史的景観の豊かなまちです。
市の中心部にある白壁土蔵群は、国の重要伝統的建造物保存地区にも選定されています。
産業では製糸業が地場産業として根付いており、現在も繊維、農機具、電機、木工業が盛んに行なわれています。
この地で生産される倉吉絣は倉吉に伝わる伝統的な織物で、山陰三大絣のひとつに数えられています。
農業では二十世紀梨やスイカ、メロンなどが特産品になっています。
鉄道ではJR山陰本線が走っています。
山陰・山陽・京阪神間のアクセスには智頭急行の「スーパーはくと」が便利です。
東京や大阪、福岡など各主要都市を結ぶ高速バスも日ノ丸バスと日本交通が運行しています。
道路は国道179、313号などが通り幹線道路になっています。
倉吉の地は古くは伯耆国の中心地として栄えました。
その名残は今も伯耆国府跡や国分寺跡に見ることができます。
南北朝時代には山名師義が打吹城に移城し、市域は城下町として発展していきます。
江戸時代になり鳥取藩成立以降は鳥取藩家老の荒尾氏が統治するようになり、周辺の政治・行政の中心となりました。
また、交通の要衝地としても機能し、多くの商人が集まったことで経済的にも潤いました。
産業も活発になっていき、特に木綿の生産では1803年(享和3年)に年間9万反の生産量を誇ったこともあります。
倉吉市の母体となった久米郡倉吉町が発足したのは、1889年(明治22年)。
その後、幾度かの編入・合併を経て、1953年(昭和28年)に鳥取県下3番目の市として倉吉市が誕生しました。
現在は農林水産業を起点とした産業の振興に取り組むと同時に、豊かな歴史資源を活かした、にぎわいのあるまちづくりが進められています。
中井太一(実業家)、磯野長蔵(キリンビール設立発起人)、河本緑石(詩人)、菅楯彦(日本画家)、橋田邦彦(生理学者)、琴桜傑將(相撲)、MALTA(サックス奏者)、桑田熊蔵(法学者)、加藤伸一(元プロ野球選手)、宇仁菅真(俳優)、Paix2(歌手) 等
打吹公園、倉吉博物館、とっとり梨の花温泉郷関金温泉、大蓮寺、波々伎神社、大滝山地蔵院、極楽寺、定光寺、上井教会、大山池、勝宿禰神社、神庭神社、永昌寺、国分寺、大岳院、大日寺、日本キリスト教団 倉吉復活教会、倉吉福音ルーテル教会、日本キリスト教団 倉吉教会
倉吉市観光協会の情報をご覧頂けます。
ホームメイト・リサーチで、日本全国の観光施設を無料で検索することができます。
二十世紀梨、プリンスメロン、極実スイカ、わさび、倉吉絣、陶器/元帥、八潮、此君、梨酒
倉吉市の不動産情報
倉吉市のアパートや賃貸マンションの物件検索やオススメ情報はこちら!