政令指定都市

熊本市
市場調査データ/ホームメイト

住む地域を決める上で、地域の情報について詳しく知ることはとても重要です。
家賃の安さや通勤のしやすさだけで賃貸物件を選ぶと、いざ引越ししてから不便だと感じたり、周辺環境に不安を覚えたりと後悔する可能性があります。
こちらでは、熊本市の市場調査データをご紹介。人口密度や世帯数、労働人口、総住宅数、新設住宅着工戸数といった市場データに加え、小売店店数や教育施設数、医療・福祉施設数、鉄道駅数やバス停数など、生活利便性に関する様々なマーケティングデータを掲載しました。
一人暮らしなのか家族で住むのか、またライフステージなどによって、居住に適した地域は異なります。こちらの市場調査データを参考にすれば、熊本市がどんな地域なのか知ることが可能です。それでは、熊本市について調べてみましょう!

人口・世帯

熊本市の人口と面積、世帯数について詳しくまとめました。熊本市の人口密度はもちろん、内訳である15歳未満人口、15~64歳人口、65歳以上人口を掲載している他、外国人人口も確認可能です。また、世帯数では総世帯数をはじめ、総世帯数に占める核家族世帯数と単身世帯数の比較や、高齢者を含む世帯数についても掲載しています。
「グラフを見る」ボタンから円グラフで割合をご確認いただけますので、どのような世代・世帯が多く住む地域か知りたい方はご参考にしてください。

人口・面積・人口密度

人口総数

738,865人

総面積

390.32km²

人口密度

1,893人/km²

15歳未満人口

99,199人

15~64歳人口

429,187人

65歳以上人口

191,066人

日本人人口

718,502人

外国人人口

5,421人

年齢別の人口割合

日本人・外国人の人口割合

グラフを見る

世帯

総世帯数

326,920世帯

核家族世帯数

173,804世帯

単身世帯数

128,009世帯

高齢者を含む核家族世帯数

66,473世帯

高齢夫婦世帯数

35,111世帯

高齢単身世帯数

36,599世帯

核家族・単身世帯の割合

  • 「非親族を含む世帯」、「母子世帯」、「父子世帯」など

世帯員に高齢者を含む世帯の割合

++(高齢者を含む世帯)=41%

グラフを見る

労働人口

熊本市の労働人口についてご紹介しています。労働力人口(※)と就業者、完全失業者の数や、第1次産業就業者数、第2次産業就業者数、第3次産業就業者数も掲載しています。なお、第1次産業は自然の作物にかかわる農業や林業、漁業などが該当し、第2次産業は第1次産業で作られた材料を加工する製造業や建設業などが該当。第3次産業は第1次・第2次産業に含まれない産業があてはまります。
さらに、通勤における他市区町村への流出・流入人口も確認可能です。

  • 15歳以上の人口のうち、就業者と完全失業者を合わせた人口のこと。
労働力人口

356,559人

就業者数

342,732人

完全失業者数

13,827人

第1次産業就業者数

10,994人

第2次産業就業者数

55,842人

第3次産業就業者数

264,029人

自市区町村で従業している就業者数

186,110人

他市区町村への通勤者数

141,691人

他市区町村からの通勤者数

144,343人

失業率

「失業率」とは、労働力人口(労働者数+完全失業者数)に占める完全失業者数の割合を示します。

第1次~3次産業別就業者数

「第1次~3次産業別就業者数」とは、第1次産業第2次産業第3次産業で働く就業者の割合を示したグラフです。

ベッドタウンとしての居住者割

「ベッドタウンとしての居住者割合」とは就業者数全体に占める「他市区町村への通勤者数」の割合のことです。

グラフを見る

住居

熊本市の住居について詳しくまとめました。熊本市の総住宅数はもちろん、持家数や借家数、新設住宅着工戸数、新設持家着工戸数、新設貸家着工戸数まで掲載しています。熊本市にはどんな住居が多いのか知りたいときに便利です。

総住宅数

331,100戸

持家総住宅数の内訳

171,800戸

借家総住宅数の内訳

147,500戸

新設住宅着工戸数

5,840戸

新設持家着工戸数新設住宅着工戸数の内訳

1,318戸

新設貸家着工戸数新設住宅着工戸数の内訳

2,983戸

持家・貸家率

「貸家率」とは、「総住宅数」に占める「貸家」件数の割合のことです。

持家・貸家の新設着工率

「貸家着工率」とは、「新設住宅着工戸数」に占める「新設貸家着工戸数」の割合のことです。

グラフを見る

暮らしの施設

熊本市の生活便利施設数をご紹介しています。小売店・飲食店や図書館など、生活の利便性に関連する施設は、お部屋探しにとても重要です。

小売店数

5,392店

衣服・身の回り品小売店数

771店

飲食料品小売店数

1,560店

機械器具小売店数

831店

その他の小売店数(※)

1,871店

無店舗小売店数

346店

飲食店数

2,869店

大型小売店数

89店

百貨店・総合スーパー数

4店

公民館数

21館

図書館数

6館

公園・庭園/緑地公園

77施設

  • 雑貨や嗜好品、動植物などを取り扱う小売店

小売店の内訳

グラフを見る

教育施設

熊本市の教育施設数をご紹介しています。幼稚園数から大学数まで掲載しているので、将来的にお子様を持つ予定があるご家庭、お子様がいるご家庭は必見です。教育施設は、お子様のライフイベントに大きく影響します。

幼稚園数

37園

小学校数

93校

中学校数

52校

高等学校数

27校

専門学校数

31校

大学数

8校

医療・福祉施設

熊本市の医療施設数や福祉施設数についてご紹介しています。小さなお子様を持つ子育て世帯の方や、高齢者世帯の方は、引越しの際などにご参考にしてください。

医療施設

一般病院数

75施設

一般診療所数

654施設

歯科診療所数

406施設

  • 病床数が20床以上の医療施設を「病院」と呼び、20床未満の医療施設を「診療所」と呼びます。診療所は、クリニックや〇〇内科など、任意の名称で経営をしているため、「病院」と「それ以外」というように識別します。

福祉施設

保育所数

183ヵ所

児童福祉施設数

292ヵ所

老人福祉施設数(高齢者施設)

35ヵ所

  • 児童福祉施設とは、助産施設や乳児院、母子生活支援施設、保育所、幼保連携型認定こども園、児童厚生施設等の、児童福祉に関する事業を行う各種施設の総称のことです。
  • 老人福祉施設とは、老人デイサービスセンターや老人短期入所施設、養護老人ホーム、特別養護老人ホーム、軽費老人ホーム、老人福祉センター及び老人介護支援センターの総称です(老人福祉法第5条の3)。

交通アクセス

熊本市の交通利便施設に関する情報をまとめました。主な交通手段である電車とバス、そして自家用車を利用する際の重要施設として、鉄道駅、バス停、高速道路に関する情報を掲載しています。

鉄道駅数

62駅

バス停数

897ヵ所

高速道路IC/SA・PA

7ヵ所

熊本市の周辺地図

熊本市役所
熊本市の東建コーポレーション支店情報
東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。

市区町村の単位で、市場調査データを掲載中!気になる街を選択して下さい。

熊本県の市場調査データを見る


  • ホームメイト
  • ホームメイト・リサーチ
  • ホームメイト・リサーチの使い方
  • ホームメイトの土地活用
  • Web動画旅行
  • 生活施設地図 日本地図から地域情報を検索
  • 全国観光マップ・レジャーマップ
  • 日本の100選一覧
  • 全国の地図検索
  • 掲載データは、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2025」、「統計でみる都道府県のすがた2025」及び国土交通「建築着工統計調査報告 令和6年度分」、「ホームメイト・リサーチ」の情報をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新致します。