【2025年】住みやすい街ランキング ~政令指定都市~熊本市の住みやすさ/ホームメイト

政令指定都市RANKING 熊本県熊本市

住みやすい街スコア
635

「熊本市」の住みやすさをレーダーチャートとグラフで表現しています。
これにより、熊本市が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

  • 13の生活カテゴリ レーダーチャート
    「経済」「教育」「医療」「子育て」「グルメ」など13の生活カテゴリに分かれており、自分が重視したい項目のスコアがどのようになっているのか一目瞭然です!
  • 80項目比較グラフ
    「就業者数」「1人あたりの所得」「各生活利便施設の数」などの都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイントをグラフでご確認いただけます。

熊本市役所

熊本市(くまもとし)は、熊本県の西北部に位置し、1889年(明治22年)に市制施行しました。西部に有明海を望み、市街地との間に金峰山がそびえることで内陸盆地的気候となり、寒暖の差が大きく、夏には「肥後の夕なぎ」と言われる蒸し暑い日が続くのが特徴。市のシンボルで戦国武将・加藤清正が築城した熊本城を中心に市街地が広がり、南東部には日本三大名園のひとつに数えられている水前寺成趣園があります。農水産業をはじめ、IC産業を中心とした工業も活発で、2012年(平成24年)に政令指定都市へ移行しました。

熊本市の周辺地図

熊本市役所
熊本市の東建コーポレーション支店情報
東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。

熊本市の13の生活カテゴリ レーダーチャート

住みやすい街スコア
635
教育
48.5
子育て
45.1
暮らし
46.8
医療
48.6
10
高齢者
59.4
5
観光
40.6
グルメ
46.6
交通アクセス
45.9
経済
41.4
金融
54.2
4
商業
40.6
治安
58.5
3
交通事故
59.8
5

政令指定都市を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。

熊本市の80項目比較グラフ

都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。

生活

教育

教育カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
小学校(93)
58pt
13
12.6
中学校(50)
57pt
13
6.8
高等学校(28)
60pt
11
3.8
大学(12)
41pt
13
1.6
専門学校(31)
50pt
7
4.2
塾・予備校(197)
51pt
12
26.7
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
生活

子育て

子育てカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
保育園(149)
66pt
3
20.2
幼稚園(59)
39pt
16
8
小児科(128)
45pt
7
17.3
公園・庭園(77施設)
45pt
10
10.4施設
保健所・保健センター(2施設)
21pt
13
0.3施設
図書館(14施設)
39pt
16
1.9施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
生活

暮らし

暮らしカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物病院
[ペットクリニック]
(56)
50pt
16
7.6
接骨院・整骨院 (127)
19pt
20
17.2
整体 (58)
65pt
5
7.8
スポーツ施設 (43施設)
53pt
13
5.8施設
エンタメ
[映画館・劇場・ホール]
(22施設)
59pt
7
3施設
スーパー銭湯 (6施設)
16pt
9
0.8施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
健康

医療

医療カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
内科(305)
56pt
8
41.3
外科(104)
56pt
8
14.1
精神科(38)
46pt
11
5.1
産婦人科(20)
53pt
11
2.7
歯科(318)
46pt
17
43
その他の診療科(789)
50pt
11
106.8
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
健康

高齢者

高齢者カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
老人ホーム (104施設)
46pt
15
14.1施設
グループホーム (84施設)
44pt
13
11.4施設
サービス付き
高齢者向け住宅
(46施設)
80pt
2
6.2施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

観光

観光カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物園(1施設)
33pt
10
植物園(2施設)
33pt
9
博物館・美術館(9施設)
24pt
13
神社・寺院(38施設)
4pt
20
教会(30施設)
18pt
15
城・日本の城・城郭(1施設)
20pt
14
ホテル・旅館・温泉(66施設)
15pt
12
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

グルメ

グルメカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ファミレス(48店舗)
55pt
7
6.5店舗
ファーストフード(103店舗)
42pt
12
13.9店舗
ステーキハウス(16店舗)
39pt
13
2.2店舗
レストラン(500店舗)
44pt
9
67.7店舗
和食店(465店舗)
36pt
11
62.9店舗
寿司屋(115店舗)
31pt
14
15.6店舗
居酒屋(269店舗)
36pt
10
36.4店舗
お好み焼き屋(49店舗)
12pt
10
6.6店舗
焼肉・韓国料理(142店舗)
29pt
12
19.2店舗
中華料理・中国料理(104店舗)
31pt
15
14.1店舗
ラーメン屋(165店舗)
53pt
11
22.3店舗
喫茶店・カフェ(209店舗)
36pt
10
28.3店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

交通アクセス

交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
鉄道駅・路面電車(97)
40pt
8
バス停(897ヵ所)
26pt
14
高速道路(7ヵ所)
9pt
18
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

経済

経済カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
第1次産業就業者数 (10,994)
77pt
3
第2次産業就業者数 (55,842)
19pt
20
第3次産業就業者数 (264,029)
20pt
15
一人あたりの所得 (3,334,015)
78pt
18
課税対象所得総額 (1,114,968百万)
13pt
20
納税義務者数所得割 (334,422)
17pt
19
上場企業 (4)
3pt
20
0.5
非上場の優良企業 (9)
26pt
14
1.2
  • 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

金融

金融カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
都市銀行(4店舗)
6pt
18
0.5店舗
地方銀行(91店舗)
69pt
5
12.3店舗
農協(29店舗)
47pt
7
3.9店舗
信用金庫(31店舗)
31pt
14
4.2店舗
信託銀行(2店舗)
31pt
16
0.3店舗
ゆうちょ銀行(67店舗)
42pt
5
9.1店舗
証券会社(12店舗)
39pt
10
1.6店舗
保険会社(30店舗)
69pt
3
4.1店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

商業

商業カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ショッピングセンター(155店舗)
24pt
11
21店舗
専門ショップ(326店舗)
50pt
15
44.1店舗
スーパー(77店舗)
43pt
19
10.4店舗
百貨店(5店舗)
37pt
15
0.7店舗
コンビニ(232店舗)
41pt
18
31.4店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、熊本市にある施設の総数を表しています。
安全

治安

治安カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「犯罪の発生件数(総数)」と「市民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
件数
部品ねらい(19)
94pt
1
2.6
ひったくり(2)
95pt
4
0.3
車上ねらい(79)
90pt
3
10.7
自動販売機ねらい(4)
97pt
3
0.5
自動車盗(3)
98pt
1
0.4
オートバイ盗(33)
85pt
8
4.5
自転車盗(742)
83pt
4
100.4

「治安」カテゴリの項目説明

部品ねらい
車に取り付けたカーナビやオーディオなどの部品を盗む犯罪
ひったくり
歩行者や自転車とすれ違ったり追い抜いたりする瞬間に物を奪って逃げる犯罪
車上ねらい
自動車等の積荷や車内から現金や品物を盗む犯罪
自動販売機ねらい
自販機の扉の開閉部等を壊す等して、自動販売機の中から金品を盗む犯罪
自動車盗
自動車を盗む犯罪
オートバイ盗
オートバイを盗む犯罪
自転車盗
自転車を盗む犯罪
安全

交通事故

交通事故カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:熊本市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
発生件数
交通事故(1,594)
73pt
5
  • 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年4月30日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
  • ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

熊本市タウン情報

気候情報や主要産業など、熊本県熊本市のタウン情報をご紹介します。

熊本市の気候情報

平均気温

16.7

全国平均:13

日中の最高気温(※1)

21.8

全国平均:17.8

日中の最低気温(※1)

12.1

全国平均:8.7

年間降水量

1,983.4mm

全国平均:1758.5mm

年間日照時間

1,963.8時間

全国平均:1822.7時間

全天日射量(※2)

13.8MJ/㎡

全国平均:13.3MJ/㎡

最深積雪(※3)

全国平均:34.1cm

(※1):
1月~12月の平均値
(※2):
天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
(※3):
雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。

熊本市の農業・水産業

熊本市は人口約74万人の県庁所在地であり、2012年(平成24年)には政令指定都市に移行した九州地方における中心都市です。大きな都市であるにもかかわらず、熊本市は全国で有数の農業都市として名を馳せており、農家の総数、専業農家数、農業就業人口、経営耕地面積はいずれも九州の中でトップ。農業産出額は、全市町村の中で第6位となっており、熊本市の農業が熊本県全体の農業をリードしていると言っても過言ではありません。

熊本市の5つの行政区では、それぞれ特徴のある農業物が生産されており、西区では温州ミカンなどの果物栽培が盛んで、全国有数の産地として知られています。北区では施設園芸が多く、スイカの生産は日本一となっており、緑川流域に平地が広がる南区でもナスの生産が日本一です。この他にも、トマトやメロンなどハウス栽培の野菜や米、麦、大豆なども多く生産されています。東区は市内最大の畜産団地となっており、乳用牛や肉用牛、豚、馬の飼育が盛んです。また、都心部である中央区でも、コメの栽培やカーネーション、ハナショウブなどの花木の栽培が多く見られます。

水産業では、有明海からのノリ、アサリ、ハマグリ、クルマエビなどの水揚げが盛んである他、中央区の上江津(かみえづ)湖では、錦鯉や金魚の生産販売が行なわれています。

熊本市の工業・産業

全国有数の農業都市であるため、大規模工場の立地はあまり見らませんが、2013年(平成25年)の製造品出荷額等において最も多いのが食料品(29.1%)です。次いで化学(12.8%)、生産用機械(9.0%)、輸送用機器(7.9%)、その他(41.2%)となっており、前年比では生産用機械、輸送用機器、化学などの12業種は増加しています。

近年は、中小企業への支援や成長が期待される分野(情報・通信、健康・福祉、環境、バイオテクノロジー、新製造技術)においての新製品・新技術の研究開発への支援を積極的に行なっている他、政令指定都市への移行や九州新幹線の全線開業、新たな高速道路やスマートインターチェンジの整備など、物流環境の充実を図るなど、ビジネス環境を整備し、企業誘致に力を入れています。

熊本市の商業・サービス業

熊本市は、1607年(慶長12年)、「加藤清正」(かとうきよまさ)による熊本城築城をきっかけに城下町が造られ、繁栄してきた歴史があります。明治時代には、熊本城に軍の拠点「鎮台」(ちんだい)が置かれたことで、城下町は人々でにぎわい発展。さらに、1897年(明治30年)以降には、都市計画に基づく大々的な改造事業が実施され、商店などが集う新たな市街地の造成が進みました。

現代においても、熊本市の繁華街が、市内有数のシンボルである熊本城を中心とした地域であることに変わりありません。中でも有名な商店街のひとつが、全長約511mの高層アーケードを備えた「下通商店街」(しもとおりしょうてんがい)です。下通商店街には約175の専門店が軒を連ね、グルメやファッションから日用品まで、幅広い買い物を楽しめます。また、「熊本PARCO」や「鶴屋百貨店」が隣接しており、さらに近辺には郷土料理やカフェが楽しめる飲食店も充実。熊本市を代表する一大アミューズメントスポットとして人気を集めているエリアです。

市電の通町筋(とおりちょうすじ)停留所を境として、下通商店街の北側には、通町筋から並木坂まで全長約600mの「上通商店街」(かみとおりしょうてんがい)が立地。また、下通商店街の南側には、全長約230mの「新市街商店街」が広がっています。上通商店街には、衣類だけでなく、時計や眼鏡などの専門店を含む、約400店舗が集結。なかには、伝統を感じられる書籍や楽器などを取り扱う老舗店も見られます。一方、新市街商店街は、通称「サンロード新市街」として親しまれ、飲食店や映画館、スポーツジムなど、各種娯楽施設が集まる商業エリアです。

熊本市の観光・レジャー

熊本県北部に位置する「熊本市」(くまもとし)は5つの行政区で構成されており、日本最南端の政令指定都市としても知られています。また、水道の水源はすべて地下水でまかなわれていることから日本一の地下水都市としても有名。水と緑に恵まれた自然豊かな場所であることから、「水の都・森の都」とも呼ばれます。

そして、九州新幹線・JR「熊本駅」(くまもとえき)の北部にある「熊本城」は、市を代表する観光スポット。築城の名手・加藤清正によって築かれたこのお城は、日本三名城のひとつに数えられています。周囲約5.3km、面積約98万平方mにも及ぶ広大な城郭には、大小2つの天守閣や「武者返し」と呼ばれる急勾配の石垣、豪華絢爛な本丸御殿など見どころが満載。また、本丸北側には加藤清正を祀った「加藤神社」があり、全国から大勢の参拝者が訪れます。2016年(平成28年)の熊本地震では大きな被害が出るも、懸命な復興・再建が行われ、2021年(令和3年)に天守閣の普及工事が完了しました。

熊本市のお祭りでは、毎年8月に開催される「火の国まつり」が代表的。例年40万人以上の来場者数を数え、九州でもひときわ注目を集めるお祭りです。祭りのメインイベントは「おてもやん総おどり」。約60団体総勢5,000名の踊り手が、熊本民謡「おてもやん」に合わせて踊り歩きます。シンプルな振り付けで飛び入り参加もできるため、全員参加型のイベントとして市外から訪れる見物客も少なくありません。