【2025年】住みやすい街ランキング ~政令指定都市~千葉市の住みやすさ/ホームメイト

政令指定都市RANKING 千葉県千葉市

住みやすい街スコア
586

「千葉市」の住みやすさをレーダーチャートとグラフで表現しています。
これにより、千葉市が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

  • 13の生活カテゴリ レーダーチャート
    「経済」「教育」「医療」「子育て」「グルメ」など13の生活カテゴリに分かれており、自分が重視したい項目のスコアがどのようになっているのか一目瞭然です!
  • 80項目比較グラフ
    「就業者数」「1人あたりの所得」「各生活利便施設の数」などの都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイントをグラフでご確認いただけます。

千葉市役所

千葉市(ちばし)は、房総半島の北西部に位置し、東京湾に面しています。1921年(大正10年)に市制が施行され、1992年(大正11年)に6区の行政区で構成する政令指定都市に移行しました。京葉臨海工業地帯の一角を占め、首都圏の工業を支えています。沿岸部の埋立地は、幕張メッセをはじめホテル、オフィスビルなどビジネス機能も整備され、世界的イベントも多く開催。国際都市としての一面もあります。また、鉄道や高速道路など交通の利便性も高いです。そのため東京のベッドタウンとして位置付けられ、住宅も多く建設されています。

千葉市の周辺地図

千葉市役所
千葉市の東建コーポレーション支店情報
東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。

千葉市の13の生活カテゴリ レーダーチャート

住みやすい街スコア
586
教育
47.9
子育て
42.5
暮らし
44.8
医療
39.8
高齢者
41.9
観光
44.4
グルメ
42.4
交通アクセス
44.7
経済
48.4
9
金融
44.7
商業
41.1
治安
46.1
交通事故
57.5
6

政令指定都市を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。

千葉市の80項目比較グラフ

都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。

生活

教育

教育カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
小学校(115)
58pt
12
11.8
中学校(57)
53pt
16
5.8
高等学校(32)
56pt
15
3.3
大学(15)
43pt
11
1.5
専門学校(32)
42pt
10
3.3
塾・予備校(303)
63pt
4
31.1
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
生活

子育て

子育てカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
保育園(118)
43pt
15
12.1
幼稚園(90)
49pt
10
9.2
小児科(105)
31pt
13
10.8
公園・庭園(104施設)
50pt
9
10.7施設
保健所・保健センター(1施設)
8pt
19
0.1施設
図書館(24施設)
57pt
5
2.5施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
生活

暮らし

暮らしカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物病院
[ペットクリニック]
(78)
56pt
13
8
接骨院・整骨院 (161)
28pt
15
16.5
整体 (46)
42pt
18
4.7
スポーツ施設 (56施設)
56pt
11
5.7施設
エンタメ
[映画館・劇場・ホール]
(18施設)
38pt
16
1.8施設
スーパー銭湯 (16施設)
34pt
4
1.6施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
健康

医療

医療カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
内科(219)
34pt
18
22.5
外科(86)
39pt
13
8.8
精神科(30)
30pt
16
3.1
産婦人科(12)
28pt
20
1.2
歯科(392)
48pt
12
40.2
その他の診療科(781)
41pt
17
80.1
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
健康

高齢者

高齢者カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
老人ホーム (136施設)
49pt
12
13.9施設
グループホーム (100施設)
43pt
14
10.3施設
サービス付き
高齢者向け住宅
(16施設)
23pt
15
1.6施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

観光

観光カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
遊園地・テーマパーク(2施設)
22pt
13
動物園(1施設)
33pt
14
植物園(2施設)
33pt
10
博物館・美術館(9施設)
24pt
15
神社・寺院(179施設)
21pt
7
教会(49施設)
30pt
11
城・日本の城・城郭(2施設)
40pt
12
ホテル・旅館・温泉(42施設)
9pt
16
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

グルメ

グルメカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ファミレス(73店舗)
68pt
2
7.5店舗
ファーストフード(128店舗)
42pt
11
13.1店舗
ステーキハウス(20店舗)
40pt
12
2.1店舗
レストラン(328店舗)
23pt
16
33.6店舗
和食店(343店舗)
21pt
19
35.2店舗
寿司屋(140店舗)
31pt
15
14.4店舗
居酒屋(159店舗)
17pt
19
16.3店舗
お好み焼き屋(28店舗)
6pt
13
2.9店舗
焼肉・韓国料理(128店舗)
21pt
15
13.1店舗
中華料理・中国料理(141店舗)
34pt
12
14.5店舗
ラーメン屋(159店舗)
42pt
14
16.3店舗
喫茶店・カフェ(169店舗)
23pt
17
17.3店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

交通アクセス

交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
鉄道駅・路面電車(47)
19pt
16
バス停(932ヵ所)
27pt
13
高速道路(16ヵ所)
22pt
9
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

経済

経済カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
第1次産業就業者数 (2,942)
21pt
14
第2次産業就業者数 (70,455)
23pt
17
第3次産業就業者数 (335,504)
25pt
12
一人あたりの所得 (3,976,965)
91pt
5
課税対象所得総額 (1,943,129百万)
23pt
12
納税義務者数所得割 (488,596)
25pt
12
上場企業 (21)
12pt
11
2.2
非上場の優良企業 (19)
43pt
6
1.9
  • 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

金融

金融カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
都市銀行(18店舗)
24pt
9
1.8店舗
地方銀行(60店舗)
38pt
14
6.2店舗
農協(11店舗)
15pt
19
1.1店舗
信用金庫(18店舗)
15pt
18
1.8店舗
信託銀行(4店舗)
45pt
7
0.4店舗
ゆうちょ銀行(23店舗)
12pt
17
2.4店舗
証券会社(14店舗)
37pt
13
1.4店舗
保険会社(29店舗)
56pt
12
3店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

商業

商業カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ショッピングセンター(175店舗)
22pt
15
17.9店舗
専門ショップ(398店舗)
50pt
16
40.8店舗
スーパー(98店舗)
44pt
16
10.1店舗
百貨店(5店舗)
29pt
17
0.5店舗
コンビニ(362店舗)
52pt
10
37.1店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、千葉市にある施設の総数を表しています。
安全

治安

治安カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「犯罪の発生件数(総数)」と「市民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
件数
部品ねらい(152)
69pt
13
15.6
ひったくり(12)
71pt
15
1.2
車上ねらい(240)
67pt
17
24.6
自動販売機ねらい(10)
89pt
9
1
自動車盗(118)
45pt
18
12.1
オートバイ盗(156)
62pt
14
16
自転車盗(2,081)
69pt
16
213.4

「治安」カテゴリの項目説明

部品ねらい
車に取り付けたカーナビやオーディオなどの部品を盗む犯罪
ひったくり
歩行者や自転車とすれ違ったり追い抜いたりする瞬間に物を奪って逃げる犯罪
車上ねらい
自動車等の積荷や車内から現金や品物を盗む犯罪
自動販売機ねらい
自販機の扉の開閉部等を壊す等して、自動販売機の中から金品を盗む犯罪
自動車盗
自動車を盗む犯罪
オートバイ盗
オートバイを盗む犯罪
自転車盗
自転車を盗む犯罪
安全

交通事故

交通事故カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:千葉市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
発生件数
交通事故(2,189)
69pt
6
  • 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2025」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年9月8日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
  • ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

千葉市タウン情報

気候情報や主要産業など、千葉県千葉市のタウン情報をご紹介します。

千葉市の気候情報

平均気温

15.6

全国平均:13

日中の最高気温(※1)

20

全国平均:17.8

日中の最低気温(※1)

11.8

全国平均:8.7

年間降水量

1,483.7mm

全国平均:1758.5mm

年間日照時間

1,952.9時間

全国平均:1822.7時間

全天日射量(※2)

13.2MJ/㎡

全国平均:13.3MJ/㎡

最深積雪(※3)

3cm

全国平均:34.1cm

(※1):
1月~12月の平均値
(※2):
天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
(※3):
雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。

千葉市の農業・水産業

千葉市は比較的温暖な気候に恵まれ、地形的にも東部・東南部は平坦な丘陵台地が連なる農業地帯となっています。2006年(平成18年)の農業産出額は109億円で、千葉県内では11位。

首都圏の近郊農業地として、野菜や花木、畜産など様々な農業生産を展開しています。農業産出額の大半は野菜で、主にニンジンやサトイモ、ホウレンソウなどの露地野菜と、トマト、イチゴ、サラダ菜などビニールハウスで栽培される施設野菜があります。また、酪農が盛んなことも千葉市の特徴で、乳用牛の産出額は県内2位を誇ります。

市内で最大の経営耕地面積と農家数を有するのが若葉区で、市内きっての農業生産地域です。農政センターや乳業育成牧場など、市の農業施設が置かれている他、市民農園や観光農園も多く、都心住民と農村の交流拠点の役割も果たしています。中央区と稲毛区は市街地が中心のため、農家数や経営耕地面積は少ない地域ですが、稲毛区では露地野菜や花木の生産が行われている他、市街地に近いことを活かした市民農園の設置などが特徴的です。

千葉市の工業・産業

千葉市は、京葉工業地域の一翼を担う工業都市で、1950年(昭和25年)11月、埋め立て地に建設された「川崎製鉄千葉製鉄所(現在のJFEスチール東日本製鉄所)」は、同工業地域の先駆けとも言える存在です。同製鉄所がある中央区には、「東京電力 千葉火力発電所」などがある他、臨海部は総延長約 133 kmにも及ぶ千葉港の一部となっています。千葉港は重化学工業に欠かせない港湾機能を果たしており、主な取扱貨物は原油、石油製品、鋼材などで、その貨物取扱量は全国第2位です。また、花見川区や稲毛区など市北部の地域では、鉄鋼加工や機械工業が盛んです。

歴史をたどってみても、千葉市は古くから工業、航空宇宙産業にゆかりのある街だということがわかります。1912年(明治45年)5月、日本初の民間飛行場が稲毛海岸に設けられ、遠浅の海を利用した飛行訓練に多くの民間飛行家たちが集まりました。また、1955年(昭和30年)には、東京大学生産技術研究所の糸川英夫博士らが、日本で始めてのロケット「ペンシルロケット」の発射実験を開始。日本のロケット開発や宇宙工学における重要な一歩を刻みました。

この他、花美川区と美浜区にかけては幕張新都心が形成され、流通大手のイオンなどの大企業が本社を置いています。また、国内でも有数の規模を誇る国際展示場、幕張メッセでは大規模なイベントが開かれることも多く、抜群の集客力を誇ります。

千葉市の商業・サービス業

戦後すぐから、千葉市臨海部で干潟の埋め立てが始まり、海浜ニュータウン計画を経て幕張新都心が誕生しました。海浜ニュータウン計画の時点では、首都圏の経済発展を見込んでの大規模な住宅街の開発が進められていましたが、業務中枢機能の東京一極集中を懸念し、業務機能を持つ新都心開発へと計画変更された経緯があります。

1986年(昭和61年)に海浜幕張駅が開設。続いて1989年(平成元年)、同駅前に開業した「幕張メッセ」は、日本最大級の国際展示場・国際会議場・イベントホールを備えた施設です。同年、第28回「東京モーターショー」が幕張メッセで開催され、15ヵ国が参加し、192万人が訪れています。

1994年(平成6年)より、集合住宅群の幕張ベイタウンの分譲が開始し、続いてベイタウン内の商業施設も開業しました。

その後、「三井アウトレットパーク幕張」「イオンモール幕張新都心」「コストコホールセール 幕張倉庫店」といった大型商業施設が地域内に続々と出店。

また、駅前商業施設として、千葉市を中心としたJR総武線沿線に複数展開しているのが「ペリエ」です。千葉駅稲毛海岸駅など市内6つの駅に併設しており、海浜幕張駅など一部の駅では改札内にも出店しています。

千葉市の観光・レジャー

千葉市の名は、平安時代にこの地方を統治した千葉氏に由来します。市内にある「千葉神社」は、千葉氏の先祖である平忠常が創建したと伝えられる神社。祭神は、北辰(北極星と北斗七星)の神で、妙見様(みょうけんさま)とも呼ばれます。千葉氏の始祖とされる平安時代の武将「平良文」(たいらのよしふみ)が妙見様を厚く信仰していたことが起源。境内にある妙見池の周囲には、桜や梅、楓などが植えられ、花木の名所として知られています。

また、千葉神社で例年8月16日から1週間にわたって行われる「妙見大祭」は、市の一大イベント。1127年(大治2年)から毎年欠かさず行われてきた祭りです。初日の8月16日には神輿が千葉神社から御仮屋に移り、22日に神輿が本殿に帰還します。祭りのハイライトは神輿が神社に帰還する宮入り。無数の提灯に朱塗りの神輿が照らされる様は圧巻です。

この他にも、JR千葉駅の北部には、立ち姿がかわいいレッサーパンダの「風太」で一躍有名になった「千葉市動物公園」があります。ゾウやライオン、キリンなど、子供に人気の動物が飼育されている他、園内に設置された「チーター展示場」では、チーターが140mの周回コースを颯爽と走る姿が見られます。