賃貸物件(賃貸マンション・アパート)&お部屋探し情報サイト
【2025年】住みやすい街ランキング ~政令指定都市~北九州市の住みやすさ/ホームメイト

政令指定都市RANKING 福岡県北九州市
- 住みやすい街スコア
- 633

「北九州市」の住みやすさをレーダーチャートとグラフで表現しています。
これにより、北九州市が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

北九州市(きたきゅうしゅうし)は、福岡県北部に位置し、東は周防灘、北は響灘を臨む商工業都市。1963年に5市が合併して誕生し、九州初の政令指定都市となりました。北九州工業地帯は日本の4大工業地帯に数えられ、古くから鉄鋼業など産業都市として発展。「小倉駅」周辺は商業も盛んで、福岡市とともに二大商圏を形成しています。関門トンネルにより本州と地続きで、九州の玄関口として人の往来や物流も活発です。また首都圏、関西圏、四国にはフェリーなどの航路でつながっています。
北九州市の周辺地図


- 北九州市の東建コーポレーション支店情報
- 東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。
北九州市の13の生活カテゴリ レーダーチャート
- 住みやすい街スコア
- 633
- 教育
- 49.6
- 10位
- 子育て
- 48.6
- -
- 暮らし
- 46.5
- -
- 医療
- 52.3
- 8位
- 高齢者
- 57.2
- 6位
- 観光
- 49.1
- 9位
- グルメ
- 47.4
- 10位
- 交通アクセス
- 52.1
- 7位
- 経済
- 43.3
- -
- 金融
- 46.1
- -
- 商業
- 41.2
- -
- 治安
- 55.9
- 8位
- 交通事故
- 44.5
- -
政令指定都市を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。
北九州市の80項目比較グラフ
都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。
教育
教育カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
子育て
子育てカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
暮らし
暮らしカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
医療
医療カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
高齢者
高齢者カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
観光
観光カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
グルメ
グルメカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
交通アクセス
交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
経済
経済カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
金融
金融カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
商業
商業カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、北九州市にある施設の総数を表しています。
治安
治安カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「犯罪の発生件数(総数)」と「市民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
交通事故
交通事故カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年4月30日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
- ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

毎日更新される新着物件で理想のお部屋がきっと見つかる!
- 北九州市の賃貸物件検索はこちら!
北九州市のタウン情報
気候情報や主要産業など、福岡県北九州市のタウン情報をご紹介します。
北九州市の気候情報
- 平均気温
-
16℃
全国平均:13℃
- 日中の最高気温(※1)
-
19.9℃
全国平均:17.8℃
- 日中の最低気温(※1)
-
12.7℃
全国平均:8.7℃
- 年間降水量
-
1,722.5mm
全国平均:1758.5mm
- 年間日照時間
-
1,837.8時間
全国平均:1822.7時間
- 全天日射量(※2)
-
13.4MJ/㎡
全国平均:13.3MJ/㎡
- 最深積雪(※3)
-
-
全国平均:34.1cm
- (※1):
- 1月~12月の平均値
- (※2):
- 天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
- (※3):
- 雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。
北九州市の農業・水産業

工業都市のイメージが強い北九州市ですが、農業や水産業も古くから行なわれてきました。農業は稲作と野菜づくりが中心で、特に門司区東部、小倉南区、八幡西区南部などで稲作が盛んです。人口の多い都市であることから近郊農業にも力を入れており、生産額では野菜の割合が米より高くなっています。品目は、九州地方随一の作付面積を誇る冬キャベツ、福岡県内でも有数の生産高を上げているスイカ、タケノコ、春菊、トマトなど様々です。タケノコは「合馬(おうま)たけのこ」というブランド品種も生み出しており、京都をはじめ近畿地方でも人気があります。
畜産では、乳牛や肉用牛、養豚、採卵鶏の飼育など幅広く行なわれており、特に市内で育てられた肉質の良い和牛は、「小倉牛」としてブランド化を目指しています。
漁業は、関門海峡の東西に広がる2つの海区で行なわれており、西部の玄界灘では沿岸漁業でマダイやフグなど様々な魚が水揚げされ、東部の周防灘はカキの養殖などが盛んです。市内で獲れた水産物のブランド化にも積極的で、「関門海峡たこ」、「豊前本ガニ」、「豊前海一粒かき」などが知られている他、サワラ、ウニ、コウイカ、カサゴなどが多く水揚げされています。
北九州市の工業・産業

本州と九州をつなぐ関門海峡に接し、中国や朝鮮半島からも近いことから、交通の要所として古くから発展。県内の筑豊炭田が江戸時代末期ごろから注目され、国内最大の炭鉱となるとともに、北九州市内の門司港から国内各地へ石炭が運び出されるようになるなど、水陸両面での交通整備が進みました。1901年(明治34年)、銑鋼一貫生産を行なう日本初の近代製鉄所として「八幡製鉄所」が政府によって建てられたことを契機に、重化学工業を中心とする「北九州工業地帯」として繁栄。しかし、第二次世界大戦後は、工場から出る「ばい煙」や汚水が環境を侵す深刻な公害問題が起こり、石油へのエネルギー転換などによって衰退しました。その後、北九州市では産業転換が図られ、市民・企業・行政が一体となって環境改善活動を推進した結果、1980年(昭和55年)代には公害問題を克服した環境都市として国内外に知られるようになり、環境産業が市の重要な産業のひとつとなりました。
1990年(平成2年)代からは北九州学術研究都市を整え、先端技術産業も発達してきています。「ものづくりの街」としての歴史を活かし、八幡製鉄所や関連施設などの観光資源化を進め、産業観光のPRも行なわれています。
北九州市の商業・サービス業

北九州市は、門司区・小倉北区・小倉南区・若松区・八幡東区・八幡西区・戸畑区の7つの行政区で構成された、1963年(昭和38年)以降の九州初の政令指定都市です。本州と海に挟まれている地形は自然が豊富で、かつ都会的な暮らしも可能ということもあり、「オトナが住みたい地方」や「子育てがしやすい街」としても高い人気を博しています。
なかでも、小倉北区には商業や流通などの機能が集積されており、「九州の道は小倉に通じる」と言われているほどの、北九州都市圏の中枢都市。九州の拠点駅でもあるJR小倉駅には、JR九州の鹿児島本線と日豊本線の他、新幹線、モノレールも乗り入れます。駅周辺はもちろん、駅から直通のショピングモール「アミュプラザ小倉」、九州・小倉のお土産や食事も楽しめる「小倉エキナカひまわりプラザ」などの商業施設も発達。昼夜を問わず、多くの市民や観光客で賑わう、北九州市の顔とも呼べるスポットです。
また、小倉北区「リバーウォーク北九州」、八幡東区「イオンモール八幡東」、小倉南区「サニーサイドモール小倉」などの大型ショッピングモールも数多く発展しており、子どもから大人まで年齢を問わず、グルメやファッションを楽しめます。
北九州市の観光・レジャー

港町として発展した「北九州市」(きたきゅうしゅうし)。市内には情緒溢れる「門司港レトロ地区」、城下町小倉のシンボル「小倉城」など、多くの名所が立地しています。また、産業観光や、工場地帯の工場夜景巡りも人気です。
門司港レトロ地区は、明治時代中頃から戦前までは大陸への貿易港、そして関門トンネル開通以前は本州側への連絡船が行き交う港町として繁栄しました。JR鹿児島本線「門司港駅」(もじこうえき)周辺に観光エリアが広がり、旧門司三井倶楽部、旧大阪商船門司支店、旧門司税関など、往時をしのぶ建造物が並びます。また、焼きカレーやフグ料理など、門司港グルメも魅力です。一方、小倉城は、初代「小倉藩」主「細川忠興」(ほそかわただおき)によって築城された平城。1602年(慶長7年)から約7年の歳月をかけて建てられ、4階より5階が広い唐作りの天守閣が特徴です。幕末に焼失してしまいましたが、1959年(昭和34年)に外観復元が行われました。内部は歴史資料館となっており、1階にある小倉城シアターでは約400年の城の歴史を楽しく学べます。
北九州市の祭りでは「小倉祇園太鼓」が有名。開催日は毎年7月の第3金曜日から3日間で。最初の2日間は小倉城内に鎮座している「八坂神社」を中心に、山車や神輿が小倉の街を練り歩きます。太鼓とすり鉦(ジャンガラ)による演舞も見どころのひとつ。太鼓の叩き手の腕比べが行われ、五穀豊穣や商売繁盛、家内安全を祈願します。