【2025年】住みやすい街ランキング ~政令指定都市~京都市の住みやすさ/ホームメイト

政令指定都市RANKING 京都府京都市

住みやすい街スコア
736

「京都市」の住みやすさをレーダーチャートとグラフで表現しています。
これにより、京都市が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

  • 13の生活カテゴリ レーダーチャート
    「経済」「教育」「医療」「子育て」「グルメ」など13の生活カテゴリに分かれており、自分が重視したい項目のスコアがどのようになっているのか一目瞭然です!
  • 80項目比較グラフ
    「就業者数」「1人あたりの所得」「各生活利便施設の数」などの都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイントをグラフでご確認いただけます。

京都市役所

京都市(きょうとし)は、日本の都として古くから発展し、日本を代表する観光都市です。市制施行は1889年、1956年に政令指定都市に移行しました。昔の面影を残す町並みは外国観光客や修学旅行の学生で年中賑わいを見せています。市内は洛北・洛南・洛東・洛西と分けて寺や神社が点在し、「金閣寺」、「清水寺」など有名寺社は世界遺産に登録。近代工業の発展があまり進んでいませんが、焼き物や絹織物など伝統工芸が盛んです。京都盆地に位置し、盆地特有の気候で夏は暑い上に湿度が高く、冬は底冷えがする寒さがあります。

京都市の周辺地図

京都市役所
京都市の東建コーポレーション支店情報
東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。

京都市の13の生活カテゴリ レーダーチャート

住みやすい街スコア
736
教育
61.1
4
子育て
66
3
暮らし
48.6
7
医療
58.9
4
高齢者
52.4
9
観光
70.6
1
グルメ
58.5
3
交通アクセス
55.3
6
経済
50.9
8
金融
49.4
商業
51.7
8
治安
51.2
交通事故
61.4
2

政令指定都市を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。

京都市の80項目比較グラフ

都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。

生活

教育

教育カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
小学校(176)
68pt
5
12
中学校(97)
69pt
3
6.6
高等学校(52)
71pt
5
3.6
大学(43)
99pt
1
2.9
専門学校(44)
43pt
8
3
塾・予備校(327)
50pt
14
22.3
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
生活

子育て

子育てカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
保育園(235)
65pt
4
16.1
幼稚園(125)
52pt
7
8.5
小児科(273)
59pt
4
18.7
公園・庭園(76施設)
28pt
15
5.2施設
保健所・保健センター(14施設)
89pt
1
1施設
図書館(47施設)
89pt
1
3.2施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
生活

暮らし

暮らしカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物病院
[ペットクリニック]
(96)
51pt
15
6.6
接骨院・整骨院 (484)
45pt
3
33.1
整体 (74)
53pt
12
5.1
スポーツ施設 (53施設)
41pt
19
3.6施設
エンタメ
[映画館・劇場・ホール]
(47施設)
76pt
2
3.2施設
スーパー銭湯 (5施設)
8pt
19
0.3施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
健康

医療

医療カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
内科(667)
75pt
3
45.6
外科(235)
77pt
2
16.1
精神科(71)
54pt
7
4.9
産婦人科(42)
68pt
3
2.9
歯科(625)
55pt
9
42.7
その他の診療科(1,692)
66pt
5
115.6
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
健康

高齢者

高齢者カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
老人ホーム (183施設)
51pt
10
12.5施設
グループホーム (137施設)
46pt
11
9.4施設
サービス付き
高齢者向け住宅
(43施設)
51pt
4
2.9施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

観光

観光カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
遊園地・テーマパーク(3施設)
33pt
7
動物園(2施設)
67pt
2
植物園(4施設)
67pt
3
水族館(1施設)
33pt
8
博物館・美術館(38施設)
100pt
1
神社・寺院(861施設)
100pt
1
教会(97施設)
59pt
4
城・日本の城・城郭(5施設)
100pt
2
ホテル・旅館・温泉(445施設)
100pt
1
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

グルメ

グルメカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ファミレス(44店舗)
31pt
18
3店舗
ファーストフード(248店舗)
61pt
5
16.9店舗
ステーキハウス(47店舗)
70pt
4
3.2店舗
レストラン(1,273店舗)
68pt
2
87店舗
和食店(1,689店舗)
81pt
2
115.4店舗
寿司屋(340店舗)
57pt
2
23.2店舗
居酒屋(381店舗)
32pt
11
26店舗
お好み焼き屋(169店舗)
28pt
4
11.5店舗
焼肉・韓国料理(323店舗)
40pt
6
22.1店舗
中華料理・中国料理(253店舗)
46pt
6
17.3店舗
ラーメン屋(264店舗)
55pt
10
18店舗
喫茶店・カフェ(747店舗)
78pt
3
51店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

交通アクセス

交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
鉄道駅・路面電車(149)
61pt
3
バス停(1,504ヵ所)
43pt
2
高速道路(22ヵ所)
30pt
8
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

経済

経済カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
第1次産業就業者数 (4,452)
31pt
9
第2次産業就業者数 (112,634)
37pt
9
第3次産業就業者数 (445,820)
34pt
9
一人あたりの所得 (3,811,301)
89pt
6
課税対象所得総額 (2,417,508百万)
29pt
9
納税義務者数所得割 (634,300)
33pt
9
上場企業 (52)
22pt
4
3.6
非上場の優良企業 (22)
39pt
9
1.5
  • 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

金融

金融カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
都市銀行(26店舗)
27pt
8
1.8店舗
地方銀行(81店舗)
39pt
13
5.5店舗
農協(30店舗)
36pt
14
2店舗
信用金庫(126店舗)
86pt
1
8.6店舗
信託銀行(4店舗)
37pt
14
0.3店舗
ゆうちょ銀行(47店舗)
19pt
11
3.2店舗
証券会社(21店舗)
42pt
7
1.4店舗
保険会社(32店舗)
50pt
16
2.2店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

商業

商業カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ショッピングセンター(254店舗)
25pt
10
17.4店舗
専門ショップ(648店舗)
63pt
6
44.3店舗
スーパー(188店舗)
63pt
6
12.8店舗
百貨店(11店舗)
52pt
10
0.8店舗
コンビニ(535店舗)
59pt
5
36.6店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、京都市にある施設の総数を表しています。
安全

治安

治安カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「犯罪の発生件数(総数)」と「市民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
件数
部品ねらい(128)
76pt
12
8.7
ひったくり(17)
77pt
14
1.2
車上ねらい(305)
76pt
15
20.8
自動販売機ねらい(24)
89pt
12
1.6
自動車盗(39)
87pt
14
2.7
オートバイ盗(104)
70pt
12
7.1
自転車盗(1,769)
76pt
11
120.9

「治安」カテゴリの項目説明

部品ねらい
車に取り付けたカーナビやオーディオなどの部品を盗む犯罪
ひったくり
歩行者や自転車とすれ違ったり追い抜いたりする瞬間に物を奪って逃げる犯罪
車上ねらい
自動車等の積荷や車内から現金や品物を盗む犯罪
自動販売機ねらい
自販機の扉の開閉部等を壊す等して、自動販売機の中から金品を盗む犯罪
自動車盗
自動車を盗む犯罪
オートバイ盗
オートバイを盗む犯罪
自転車盗
自転車を盗む犯罪
安全

交通事故

交通事故カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:京都市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
発生件数
交通事故(2,063)
76pt
2
  • 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年4月30日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
  • ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

京都市タウン情報

気候情報や主要産業など、京都府京都市のタウン情報をご紹介します。

京都市の気候情報

平均気温

14.7

全国平均:13

日中の最高気温(※1)

19.7

全国平均:17.8

日中の最低気温(※1)

10.4

全国平均:8.7

年間降水量

1,627.6mm

全国平均:1758.5mm

年間日照時間

1,773.6時間

全国平均:1822.7時間

全天日射量(※2)

13MJ/㎡

全国平均:13.3MJ/㎡

最深積雪(※3)

22cm

全国平均:34.1cm

(※1):
1月~12月の平均値
(※2):
天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
(※3):
雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。

京都市の農業・水産業

京都市は面積の約77%を農地と森林で占める、府内最大の野菜生産地です。供え物として野菜が置かれるため、宮中や寺院、神社の展開と共に様々な野菜が作られるようになり、古くから気候風土にあった野菜が生産され、「京野菜」として京都の食文化を支えてきました。京野菜は、聖護院だいこんや賀茂なす、九条ねぎ、えびいも、伏見とうがらしなどがあり、市内ではこれらの野菜が食べられるレストランや料理旅館、カフェなどが人気を集めています。近年は他県や国外から野菜が輸入される傾向はありつつも、京野菜をはじめ、水稲や花木、果物などを積極的に栽培。京都市では新しい野菜の開発にも取組んでおり、ミニトマトに似ている「京てまり」や「京あかね」の他、茎と葉が食べられるとうがらし「京唐菜」や、花穂を食べる花みょうが「京の花街みょうが」、キャベツに似ておりヨーロッパでは一般的なコールラビという野菜とだいこんを掛け合わせた「京ラフラン」など様々な新しい野菜が生産されています。

水産業においては、京都市は海に面していないため漁業が盛んな地域ではありませんが、川でアユやアマゴなどを放流し、魚を増やすよう推進しています。

京都市の工業・産業

平安時代から江戸時代まで、京都に都があったため、大勢の人々が集まり、独自の文化が発達。当時の技術は大変優れており、京都だけでなく日本の文化の基盤ともなりました。それらの高い技術は現在も受け継がれており、全国有数の"ものづくり都市"として製造業が発達しています。京都の伝統産業は、生活用品や儀式用品、遊び道具を中心に発展し、現在も多くの伝統産業製品が作られ、京都の国指定伝統的工芸品となっている17品のほとんどを京都市で製造しています。京都市の伝統産業製品は、京刃物や工芸菓子、京版画、造園、きせる、かつらなど生活に関わりのある製品が多いのが特徴です。これらの製造は現在も受け継がれており、市内には工房や店が点在しています。

京都市では、長い歴史の中で大切に扱われてきた伝統産業の魅力を国内や国外へ発信するために、春分の日を「伝統産業の日」と定めました。毎年この日には、市内各地できものや工芸品に関する様々なイベントが開催されます。例えば、きものを着て出かけると、指定された文化観光施設の入場や、市バス・地下鉄の乗車が無料になるなど、京都市ならではの多くの特典が用意されています。

京都市の商業・サービス業

京都市における市場の歴史は古く、794年(延暦13年)、平安時代の「桓武天皇」(かんむてんのう)遷都までさかのぼります。鎌倉時代には、商業・工業を営む者たちが「座」(ざ:売場のこと)という同業者組合を作り、座に入る者の制限・販売地域の指定をして、座人(組合員)たちが特権を得るようにしました。

室町時代の代表的な「座」は、釜座・米場座(二条町)、生魚座・糸座(六角町)、錦座・小物座(錦小路町)などです。

しかし、1574年(天正2年)、「織田信長」が「楽市楽座」という市場を設けると、これまでの座が廃止され、誰でも自由な商業活動ができるようになります。

これが京都における魚市場、塩干魚市場、青物市場の原型であり、食品市場の始まり。

1590年(天正18年)に三条大橋が架けられてから、三条通は旅籠や両替商などが集まる京都の中心地としての機能を果たし、寺町通りには寺院の町らしく、書物や数珠などを扱う商人が集まるというように、あちこちで商店街の基礎が築かれていきました。

三条大橋から三条通を西に行くと、京都で最も歴史のある、老舗と洋館の調和が美しい「三条名店街商店街」。三条と四条の入口を彩るモザイクの羅針盤が象徴の「寺町京極商店街」には、衣料店や雑貨店をはじめ、多様な170店舗が並びます。

「七条センター商店街」は、明治時代から交通の要として発展。その中でも、京都水族館京都鉄道博物館は、特に人気がある施設です。

現代の京都市には、「三条小橋商店街」や「京都三条会商店街」など、地域色の豊かな商店街が多く揃っています。

京都市の観光・レジャー

「京都市」(きょうとし)は、いわずとしれた日本有数の観光都市。2019年(令和元年)には国内外から約5,300万人の観光客がこの地を訪れ、市内には世界遺産に登録されている「清水寺」、「金閣寺」、「二条城」をはじめ多数の寺社史跡が点在しています。

なかでも清水寺は京都を代表する観光名所で、修学旅行の定番スポット。「清水の舞台から飛び降りる」ということわざでも知られ、その語源となった舞台の高さは約12m。ビル4階ほどの高さです。釘を使わず縦横に組まれた柱で構成され、舞台からは京都の街を一望できます。また、参道でのグルメやショッピングも魅力。土産物や甘味処が数多く立ち並び、観光客で常ににぎわいます。

東映太秦映画村」(とうえいうずまさえいがむら)も人気の観光スポット。オープンセットを開放した映画のテーマパークで、敷地内のセットは実際の撮影にも使われています。往年の俳優達や映画の資料の展示だけでなく、戦隊物やアニメ関連のアトラクションもあり家族連れで楽しめるスポットです。

さらに京都市では年間を通じて、様々なイベントやお祭りが開催。例えば、1,150年あまりの歴史がある「八坂神社」の例祭「祇園祭」は、京都のみならず日本を代表するお祭りです。祭事は7月の1ヵ月間にわたり、ハイライトは7月17日(前祭)及び24日(後祭)の山鉾巡行。豪華に装飾された山や鉾は動く美術館と呼ばれています。