【2025年】住みやすい街ランキング ~政令指定都市~岡山市の住みやすさ/ホームメイト

政令指定都市RANKING 岡山県岡山市

住みやすい街スコア
626

「岡山市」の住みやすさをレーダーチャートとグラフで表現しています。
これにより、岡山市が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

  • 13の生活カテゴリ レーダーチャート
    「経済」「教育」「医療」「子育て」「グルメ」など13の生活カテゴリに分かれており、自分が重視したい項目のスコアがどのようになっているのか一目瞭然です!
  • 80項目比較グラフ
    「就業者数」「1人あたりの所得」「各生活利便施設の数」などの都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイントをグラフでご確認いただけます。

岡山市役所

岡山市(おかやまし)は、岡山平野の中央に位置しており、岡山県の県庁所在地であり、政令指定都市です。南部は瀬戸内海に面し、北部は吉備高原につながる山並みが広がっています。瀬戸内海特有の温暖の気候で快晴が多く、台風や地震など自然災害が少ない特徴です。「岡山城」を中心に「岡山藩」の城下町として発展し、山陽地方の中核都市へ成長。岡山城には、「日本三名園」のひとつである「後楽園」があります。市内には中国山地などを源とする水路網、ため池、児島湖など、豊かな水と自然に恵まれていることから、農産物、海産物が豊富です。特に、瀬戸内の温暖な気候により育まれた、シャインマスカットやニューピオーネ、桃太郎ぶどうなどの果物の栽培が盛んな地域としても知られています。また、児島半島周辺は「瀬戸内海国立公園」に属し、マリンスポーツなどアウトドアライフが楽しめるスポットとして人気です。

岡山市の周辺地図

岡山市役所
岡山市の東建コーポレーション支店情報
東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。

岡山市の13の生活カテゴリ レーダーチャート

住みやすい街スコア
626
教育
48.1
子育て
44.8
暮らし
46.4
医療
50
9
高齢者
62.9
3
観光
42.6
グルメ
44.4
交通アクセス
40.7
経済
44.4
金融
54
5
商業
41.2
治安
53.9
10
交通事故
53.4
10

政令指定都市を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。

岡山市の80項目比較グラフ

都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。

生活

教育

教育カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
小学校(91)
58pt
14
12.6
中学校(47)
54pt
15
6.5
高等学校(27)
58pt
13
3.7
大学(13)
46pt
9
1.8
専門学校(25)
41pt
10
3.4
塾・予備校(220)
58pt
6
30.4
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
生活

子育て

子育てカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
保育園(104)
47pt
14
14.4
幼稚園(75)
50pt
9
10.3
小児科(160)
57pt
5
22.1
公園・庭園(46施設)
27pt
18
6.3施設
保健所・保健センター(2施設)
21pt
12
0.3施設
図書館(18施設)
51pt
11
2.5施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
生活

暮らし

暮らしカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物病院
[ペットクリニック]
(55)
50pt
17
7.6
接骨院・整骨院 (155)
24pt
15
21.4
整体 (58)
66pt
4
8
スポーツ施設 (46施設)
57pt
10
6.3施設
エンタメ
[映画館・劇場・ホール]
(21施設)
57pt
9
2.9施設
スーパー銭湯 (2施設)
6pt
20
0.3施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
健康

医療

医療カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
内科(288)
54pt
10
39.7
外科(75)
41pt
13
10.3
精神科(51)
63pt
4
7
産婦人科(22)
59pt
8
3
歯科(347)
51pt
11
47.9
その他の診療科(807)
52pt
10
111.4
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
健康

高齢者

高齢者カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
老人ホーム (142施設)
64pt
7
19.6施設
グループホーム (122施設)
64pt
5
16.8施設
サービス付き
高齢者向け住宅
(30施設)
53pt
3
4.1施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

観光

観光カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物園(1施設)
33pt
8
植物園(2施設)
33pt
8
博物館・美術館(5施設)
13pt
19
神社・寺院(52施設)
6pt
19
教会(39施設)
24pt
13
城・日本の城・城郭(3施設)
60pt
6
ホテル・旅館・温泉(58施設)
13pt
14
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

グルメ

グルメカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ファミレス(35店舗)
41pt
13
4.8店舗
ファーストフード(85店舗)
35pt
19
11.7店舗
ステーキハウス(13店舗)
32pt
18
1.8店舗
レストラン(350店舗)
31pt
14
48.3店舗
和食店(369店舗)
29pt
13
50.9店舗
寿司屋(103店舗)
29pt
19
14.2店舗
居酒屋(208店舗)
28pt
14
28.7店舗
お好み焼き屋(108店舗)
27pt
5
14.9店舗
焼肉・韓国料理(192店舗)
39pt
7
26.5店舗
中華料理・中国料理(86店舗)
26pt
17
11.9店舗
ラーメン屋(157店舗)
51pt
12
21.7店舗
喫茶店・カフェ(217店舗)
38pt
9
29.9店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

交通アクセス

交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
鉄道駅・路面電車(65)
27pt
10
バス停(275ヵ所)
8pt
18
高速道路(6ヵ所)
8pt
19
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

経済

経済カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
第1次産業就業者数 (7,487)
53pt
5
第2次産業就業者数 (69,148)
23pt
19
第3次産業就業者数 (245,491)
19pt
18
一人あたりの所得 (3,469,754)
81pt
15
課税対象所得総額 (1,158,870百万)
14pt
19
納税義務者数所得割 (333,992)
17pt
20
上場企業 (18)
13pt
9
2.5
非上場の優良企業 (12)
37pt
10
1.7
  • 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

金融

金融カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
都市銀行(4店舗)
7pt
15
0.6店舗
地方銀行(86店舗)
66pt
6
11.9店舗
農協(36店舗)
59pt
4
5店舗
信用金庫(33店舗)
34pt
11
4.6店舗
信託銀行(4店舗)
62pt
4
0.6店舗
ゆうちょ銀行(43店舗)
27pt
7
5.9店舗
証券会社(13店舗)
43pt
5
1.8店舗
保険会社(29店舗)
67pt
4
4店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

商業

商業カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ショッピングセンター(162店舗)
26pt
7
22.4店舗
専門ショップ(314店舗)
49pt
17
43.3店舗
スーパー(96店舗)
54pt
10
13.2店舗
百貨店(3店舗)
21pt
19
0.4店舗
コンビニ(268店舗)
48pt
12
37店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、岡山市にある施設の総数を表しています。
安全

治安

治安カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「犯罪の発生件数(総数)」と「市民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
件数
部品ねらい(35)
89pt
4
4.8
ひったくり(1)
98pt
1
0.1
車上ねらい(146)
80pt
11
20.1
自動販売機ねらい(1)
99pt
1
0.1
自動車盗(12)
93pt
10
1.7
オートバイ盗(112)
50pt
16
15.5
自転車盗(1,169)
73pt
16
161.3

「治安」カテゴリの項目説明

部品ねらい
車に取り付けたカーナビやオーディオなどの部品を盗む犯罪
ひったくり
歩行者や自転車とすれ違ったり追い抜いたりする瞬間に物を奪って逃げる犯罪
車上ねらい
自動車等の積荷や車内から現金や品物を盗む犯罪
自動販売機ねらい
自販機の扉の開閉部等を壊す等して、自動販売機の中から金品を盗む犯罪
自動車盗
自動車を盗む犯罪
オートバイ盗
オートバイを盗む犯罪
自転車盗
自転車を盗む犯罪
安全

交通事故

交通事故カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:岡山市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
発生件数
交通事故(2,281)
61pt
10
  • 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年4月30日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
  • ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

岡山市タウン情報

気候情報や主要産業など、岡山県岡山市のタウン情報をご紹介します。

岡山市の気候情報

平均気温

15.2

全国平均:13

日中の最高気温(※1)

20.4

全国平均:17.8

日中の最低気温(※1)

10.7

全国平均:8.7

年間降水量

1,103.5mm

全国平均:1758.5mm

年間日照時間

2,051.1時間

全国平均:1822.7時間

全天日射量(※2)

13.7MJ/㎡

全国平均:13.3MJ/㎡

最深積雪(※3)

全国平均:34.1cm

(※1):
1月~12月の平均値
(※2):
天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
(※3):
雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。

岡山市の農業・水産業

岡山市の北区は吉備高原の一部を成しており、そこでは広く果物の栽培が行なわれています。「白桃」や「清水白桃」、「黄金桃」などのモモや、「マスカット」「ピオーネ」などのブドウなど、全国的にも知られるブランド力を持った品種が多く栽培されています。さらに、シイタケや珍しい黄ニラも特産物として知られており、乳牛などの畜産業も盛んです。

一方、岡山市南部の児島湾には、江戸時代から明治時代にかけて造成された広大な干拓地が広がっており、一大田園地帯となっています。そこでのコメの生産量は、岡山市の農業産出額の約4割を占め、寿司米に適している「朝日」や酒造用米など広い用途が特長の「アケボノ」、全国シェア9割を誇る最高級酒造用米の「雄町(おまち)」などの品種が特産品です。

また、児島湾は水産業においても中心拠点となっており、旭川と吉井川からの豊富な水が流れ込み、かつ地形的にも波が穏やかな児島湾は、この地域で随一の好漁場です。ヨシエビやイイダコ、シタビラメ、食用ガニであるガザミなどの魚介類の水揚げが多い他、ノリの養殖も盛んに行なわれています。

岡山市の工業・産業

岡山市の製造品出荷額は、岡山県全体の約10%を占め、主な工業地域としては、岡山市北区の南東部から南区の北東部にかけての「岡南(こうなん)地区」や旭川東岸の「新岡南地区」、「九蟠(くばん)地区」、内陸部の「久米地区」、「東岡山地区」などがあります。

しかし、臨海部の児島湾は、旭川・吉井川の二大河川からの土砂の堆積によって水深が浅いため、大規模船舶の航行や停泊には適していません。このように、重化学工業には向いていない港湾であることから、岡山市内の工業地域は比較的、軽工業に比重が置かれており、機械・化学・食品・印刷・鉄工・鋳物などが主な業種として生産されています。

また、新しい産業を推進していくため、「平成の大合併」によって新しく岡山市に編入された地域に新たな工業団地を造成し、研究施設や物流の拠点を誘致。北区の芳賀・富吉地区にある工業団地「岡山リサーチパーク」はその代表的な例で、微生物の研究開発、水処理プラントや水処理機械の設計・技術指導、コンピューターのアプリケーションソフトウェアの設計・開発などを行なっており、岡山市の新たな産業の振興が進められています。

岡山市の商業・サービス業

岡山藩の政治・経済・文化の中心地として栄えた城下町に形成された商人街が、岡山市の商店街の起源です。明治時代に鉄道が開通すると、市街地から離れたところに作られた岡山駅の周辺にも商圏が広がっていきました。

小間物商から呉服商を経て、百貨店として店舗を構えたのが「天満屋」。戦後に開かれたヤミ市は、新たな商店街として発展し、「表町商店街」と総称される商店街へと成長していきました。

1972年(昭和47年)の新幹線開通をきっかけに、岡山駅前には県外百貨店の「髙島屋」が進出し、西日本有数の規模を誇る地下街の「岡山一番街」がオープン、「ダイエー」や「ニチイ」も立てつづけてオープンするなど出店が相次ぎ、表町と駅前の2つの商業核ができたのです。

1949年(昭和24年)、天満屋は日本初のデパートバスターミナルとなる天満屋バスステーションを整備し、岡山駅と並ぶ岡山市の交通拠点となりました。

平成に入り、岡山有数の高層ビルである「クレド岡山」がオープン。2014年(平成26年)には、岡山駅南の林原本社工場跡地に「イオンモール岡山」が誕生しています。ここは、アパレルや雑貨、飲食、サービスなど350以上の専門店で構成されており、中国・四国最大規模のショッピングモールです。

岡山市の観光・レジャー

「岡山市」(おかやまし)は、岡山県の南東部に位置する県庁所在地。市の中心部はかつて「岡山城」の城下町としてにぎわっていた場所であり、周辺には高層ビルや商業施設が立ち並んでいます。その反面、郊外には田園地帯が広がり、ブドウやモモ、梨などの果物栽培が盛ん。また、おとぎ話に登場する「桃太郎」ゆかりの地でもあるため、桃太郎にちなんだスポットや土産品があるのが特徴です。

岡山市の観光スポットといえば「岡山県郷土文化財団岡山後楽園」が外せません。後楽園の通称で知られるこの日本庭園は、1687年(貞享4年)に「岡山藩」主・池田綱政の命によって造られたもの。今日では日本三名園のひとつに数えられ、世界に誇る名勝となりました。岡山城とは旭川を挟んだ対岸に位置しており、後楽園から眺める岡山城も素晴らしい絶景。もちろん庭園自体の景観も美しく、至る所で和を感じられる造りとなっています。築庭から300年以上の年月が経った今でも、人の心を惹き付ける優雅な庭園です。

そして、「最上稲荷」も岡山市を代表する観光名所。創建752年(天平勝宝4年)とされているお寺で、日本三大稲荷のひとつに数えられています。建立1,200年の歴史を持つ境内の建造物は、どれも希少でそのほとんどが国や市の指定文化財。ご利益は商売繁盛・家内安全などの他に、縁切り・縁結びの両縁参りができることから人気のパワースポットとなっています。また、最上稲荷では年間を通して様々な神事が行われ、例えば「初午祭」は節分後、最初の午の日に執り行われるお祭り。農業や労働を守護する神様に開運・厄除け・発育健全を祈願します。