【2025年】住みやすい街ランキング ~政令指定都市~堺市の住みやすさ/ホームメイト

政令指定都市RANKING 大阪府堺市

住みやすい街スコア
534

「堺市」の住みやすさをレーダーチャートとグラフで表現しています。
これにより、堺市が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

  • 13の生活カテゴリ レーダーチャート
    「経済」「教育」「医療」「子育て」「グルメ」など13の生活カテゴリに分かれており、自分が重視したい項目のスコアがどのようになっているのか一目瞭然です!
  • 80項目比較グラフ
    「就業者数」「1人あたりの所得」「各生活利便施設の数」などの都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイントをグラフでご確認いただけます。

堺市役所

堺市(さかいし)は、大阪府の中部に位置し、大阪市の南に隣接する都市。1889年に市制施行し、2006年に7区の行政区を持って政令指定都市に移行しました。地名は摂津、和泉、河内の3国の国境に位置することから名付けられています。歴史的にも古い都市で、立地的条件から工業都市として発展した一方、市内には史跡や文化財が多く残されており、「仁徳天皇陵」をはじめとする古墳群は日本を代表する数です。大阪湾に面している地区は臨海新都市として整備され、産業誘致を進め新たな工業都市として変化しています。

堺市の周辺地図

堺市役所
堺市の東建コーポレーション支店情報
東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。

堺市の13の生活カテゴリ レーダーチャート

住みやすい街スコア
534
教育
40.6
子育て
49.2
10
暮らし
33.5
医療
44.2
高齢者
34.8
観光
39.3
グルメ
39.8
交通アクセス
43.4
経済
41.3
金融
37.6
商業
37.3
治安
41.5
交通事故
52.4

政令指定都市を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。

堺市の80項目比較グラフ

都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。

生活

教育

教育カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
小学校(95)
54pt
16
11.5
中学校(47)
49pt
18
5.7
高等学校(25)
49pt
18
3
大学(10)
32pt
16
1.2
専門学校(16)
23pt
17
1.9
塾・予備校(247)
59pt
5
29.9
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
生活

子育て

子育てカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
保育園(80)
33pt
20
9.7
幼稚園(61)
37pt
17
7.4
小児科(87)
28pt
20
10.5
公園・庭園(120施設)
65pt
7
14.5施設
保健所・保健センター(8施設)
72pt
3
1施設
図書館(17施設)
45pt
14
2.1施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
生活

暮らし

暮らしカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物病院
[ペットクリニック]
(71)
58pt
10
8.6
接骨院・整骨院 (369)
52pt
2
44.7
整体 (10)
10pt
20
1.2
スポーツ施設 (33施設)
38pt
20
4施設
エンタメ
[映画館・劇場・ホール]
(7施設)
16pt
20
0.8施設
スーパー銭湯 (4施設)
10pt
16
0.5施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
健康

医療

医療カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
内科(265)
45pt
13
32.1
外科(87)
43pt
11
10.5
精神科(34)
38pt
14
4.1
産婦人科(21)
50pt
12
2.5
歯科(352)
47pt
16
42.6
その他の診療科(810)
47pt
14
98
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
健康

高齢者

高齢者カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
老人ホーム (101施設)
41pt
18
12.2施設
グループホーム (68施設)
32pt
19
8.2施設
サービス付き
高齢者向け住宅
(12施設)
20pt
17
1.5施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

観光

観光カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
博物館・美術館(6施設)
16pt
18
神社・寺院(104施設)
12pt
16
教会(24施設)
15pt
17
城・日本の城・城郭(4施設)
80pt
4
ホテル・旅館・温泉(17施設)
4pt
20
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

グルメ

グルメカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ファミレス(32店舗)
34pt
16
3.9店舗
ファーストフード(111店舗)
41pt
13
13.4店舗
ステーキハウス(18店舗)
40pt
11
2.2店舗
レストラン(224店舗)
18pt
19
27.1店舗
和食店(331店舗)
23pt
17
40.1店舗
寿司屋(153店舗)
38pt
12
18.5店舗
居酒屋(181店舗)
22pt
16
21.9店舗
お好み焼き屋(45店舗)
10pt
11
5.4店舗
焼肉・韓国料理(135店舗)
25pt
14
16.3店舗
中華料理・中国料理(94店舗)
26pt
18
11.4店舗
ラーメン屋(72店舗)
21pt
20
8.7店舗
喫茶店・カフェ(167店舗)
26pt
15
20.2店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

交通アクセス

交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
鉄道駅・路面電車(58)
24pt
12
バス停(530ヵ所)
15pt
17
高速道路(15ヵ所)
20pt
10
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

経済

経済カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
第1次産業就業者数 (1,636)
12pt
19
第2次産業就業者数 (77,304)
26pt
16
第3次産業就業者数 (253,723)
19pt
16
一人あたりの所得 (3,593,348)
84pt
11
課税対象所得総額 (1,307,170百万)
16pt
15
納税義務者数所得割 (363,775)
19pt
16
上場企業 (17)
11pt
13
2.1
非上場の優良企業 (3)
9pt
18
0.4
  • 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

金融

金融カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
都市銀行(23店舗)
36pt
6
2.8店舗
地方銀行(46店舗)
32pt
17
5.6店舗
農協(25店舗)
38pt
13
3店舗
信用金庫(21店舗)
19pt
17
2.5店舗
信託銀行(3店舗)
42pt
8
0.4店舗
ゆうちょ銀行(15店舗)
9pt
19
1.8店舗
証券会社(11店舗)
33pt
15
1.3店舗
保険会社(13店舗)
28pt
18
1.6店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

商業

商業カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ショッピングセンター(122店舗)
17pt
19
14.8店舗
専門ショップ(322店舗)
46pt
18
39店舗
スーパー(92店舗)
47pt
14
11.1店舗
百貨店(4店舗)
27pt
18
0.5店舗
コンビニ(235店舗)
38pt
20
28.4店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、堺市にある施設の総数を表しています。
安全

治安

治安カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「犯罪の発生件数(総数)」と「市民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
件数
部品ねらい(235)
35pt
18
28.4
ひったくり(7)
86pt
9
0.8
車上ねらい(357)
57pt
19
43.2
自動販売機ねらい(11)
93pt
9
1.3
自動車盗(94)
54pt
18
11.4
オートバイ盗(179)
27pt
19
21.7
自転車盗(1,222)
75pt
13
147.9

「治安」カテゴリの項目説明

部品ねらい
車に取り付けたカーナビやオーディオなどの部品を盗む犯罪
ひったくり
歩行者や自転車とすれ違ったり追い抜いたりする瞬間に物を奪って逃げる犯罪
車上ねらい
自動車等の積荷や車内から現金や品物を盗む犯罪
自動販売機ねらい
自販機の扉の開閉部等を壊す等して、自動販売機の中から金品を盗む犯罪
自動車盗
自動車を盗む犯罪
オートバイ盗
オートバイを盗む犯罪
自転車盗
自転車を盗む犯罪
安全

交通事故

交通事故カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:堺市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
発生件数
交通事故(2,599)
59pt
11
  • 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年4月30日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
  • ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

堺市タウン情報

気候情報や主要産業など、大阪府堺市のタウン情報をご紹介します。

堺市の気候情報

平均気温

16.4

全国平均:13

日中の最高気温(※1)

21.1

全国平均:17.8

日中の最低気温(※1)

12.2

全国平均:8.7

年間降水量

1,244.5mm

全国平均:1758.5mm

年間日照時間

1,998.3時間

全国平均:1822.7時間

全天日射量(※2)

13.9MJ/㎡

全国平均:13.3MJ/㎡

最深積雪(※3)

全国平均:34.1cm

(※1):
1月~12月の平均値
(※2):
天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
(※3):
雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。

堺市の農業・水産業

大阪市の南に隣接する堺市は、約84万人の人口を擁する政令指定都市です。これ程の規模の大きな都市でありながら大阪市のベッドタウンとしての特徴を持っており、大阪市と併せて一大都市圏を形成しています。

年々都市化が進むとともに、農地の減少や農業の後継者不足、農業従事者の高齢化など、多くの課題を抱えており、1979年(昭和54年)には農業振興地域の指定を受け、市内の農業の振興を図っています。

現在の堺市は、自家消費米の米単作農家が多くいますが、野菜園芸に関しては量販店などへの契約出荷が行なわれており、都市農業としての農業経営が主です。大阪市との境を流れる大和川下流から高石市近くの浜寺地区にかけては、ミツバ、シュンギクなどの周年栽培が、市の中央部の平坦な地域ではキュウリ、トマトなどが、果菜類の促成栽培やキャベツ、ダイコン、ミカンなどの栽培は、市の南部の丘陵地帯で行なわれています。

漁業においては、堺泉北臨海工業地帯の成長に伴い海岸が埋め立てられたため、かつて行なわれていた沖合5,000メートル以内の漁業は現在、行なわれていません。そのため、大阪湾での刺網漁業や曳き縄漁業、小型船による底曳き網漁業などが営まれています。

堺市の工業・産業

堺市は、「堺泉北臨海工業地帯」の中心的都市でもあります。大阪湾に面した海岸はほぼ人工の埋め立て地で、造船、石油化学、鉄鋼などの重化学工業の工場が広がっています。これらの重化学工業は、高度経済成長期をピークに減少傾向にあり、近年は液晶パネルやその関連部品、太陽電池などの工場が増え、電子部品、生産用機械、はん用機械、繊維、食料品などが多く製造されています。2010年(平成22年)のデータでは、堺市の工業製造品出荷額は全国第9位、人口1人当たりの製造品出荷額等では、政令指定都市の中で第1位です。

一方、堺市は古くから商業の街として栄え、鎌倉時代にはすでに荘園が作られ、南北朝時代以降は貿易港として文化流通の拠点として発達を遂げました。戦国時代に来日したポルトガル人の宣教師ルイス・フロイスが堺を「東洋のベニス」と称するほど、繁栄を極めていたと言われています。その勢いは安土桃山時代・江戸時代になっても衰えず、全国に「堺商人」の名は知れ渡りました。そのため、現在でも「堺」またはそこから派生した「栄」の名を持つ地名が全国に残っています。

また、世界的にも名高い包丁をはじめ、線香、鯉のぼり、浴衣、手織緞通など、伝統産業も盛んです。

堺市の商業・サービス業

鎌倉時代以降、漁港の町として発達した堺市は、関西の海運の拠点に位置付けられ、「ものの始まりなんでも堺」と呼ばれるほどの商業都市にまで発展を遂げました。

戦国時代には、貿易都市として黄金期を迎え、日明貿易(にちみんぼうえき)や南蛮貿易などの海外交流も盛んに行われるようになります。

明治時代以降、1989年(明治22年)に市制が施行。大正時代に入ると鉄道整備も進み、1922年(大正11年)には、堺市と四国間を結ぶ定期航空も開始されました。それ以降、時代の変化と共に人口増加と市域拡大は進行し、堺市としても急速的に近代化の道を辿っていきます。

その後、2006年(平成18年)には政令指定都市に移行され、関西国際空港や国際拠点港湾堺泉北港からのアクセスが良いことから、国際的なビジネスの拠点としても発達しました。

なかでも、中心市街地として挙げられているのが堺駅、及び堺東駅周辺の地域。堺駅には、駅直結のショッピングモール「プラットプラット」、堺東駅近くでは百貨店「堺タカシマヤ」などが開業しており、いつでも買い物やファッション、グルメなどを楽しむことができます。

また堺市には、日本最大の前方後円墳「仁徳天皇陵古墳」(にんとくてんのうりょうこふん)をはじめとする、「百舌鳥・古市古墳群」(もず・ふるいちこふんぐん)などの世界遺産、及び文化遺産も多く残されているため、人気の観光スポットとしても有名です。

堺市の観光・レジャー

「堺市」(さかいし)は、大阪市に隣接し、市内には多くの古墳が存在します。なかでも「百舌鳥古墳群」(もずこふんぐん)は世界最大規模を誇る墳墓。44基の古墳からなるこの古墳群には「大仙陵古墳」や「ミサンザイ古墳」など、全長200m以上の前方後円墳4基が含まれています。堺市周辺は、4〜5世紀にかけて日本の政治経済の中心地として栄えました。その背景から王族の墓群がこの地に集中したと考えられています。百舌鳥古墳群の一番の見どころは、仁徳天皇の陵墓である大仙陵古墳。クフ王のピラミッド、秦始皇陵とともに世界三大墳墓のひとつに数えられる、全長486mの前方後円墳です。百舌鳥古墳群のうち23基の墳墓は世界遺産に登録されており、堺市を代表する観光スポットとなっています。

堺市の祭りでは「堺まつり」が有名。毎年10月の第3日曜日に開催される、市内最大のお祭りです。1974年(昭和49年)に第1回が開催され、今日では延べ40万人を超える来場者数を誇ります。お祭り会場では総勢約7,000人が出演するパレードを中心に、世界の料理が振る舞われるグルメコーナーや、地場産品即売会、各テナントのブースなど催しが盛りだくさん。なかでもパレードは人気のイベントで、古墳時代の衣装をまとった演者の行列が見られるのが特徴です。