賃貸物件(賃貸マンション・アパート)&お部屋探し情報サイト
【2025年】住みやすい街ランキング ~政令指定都市~さいたま市の住みやすさ/ホームメイト

政令指定都市RANKING 埼玉県さいたま市
- 住みやすい街スコア
- 589

「さいたま市」の住みやすさをレーダーチャートとグラフで表現しています。
これにより、さいたま市が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

さいたま市は、埼玉県南東部に位置し、浦和・大宮・与野の3市が合併して2001年に誕生した都市です。東北・上越新幹線といった鉄道や高速道路などが通じる交通の要所でもあり、関東圏の北の玄関口になっています。旧市は東京都のベッドタウンとして発展してきましたが、さいたま新都心を中心に都市化が急速に進み、広域行政を行う国の機関や首都圏機能を補う機関も多数設置。10の行政区はいずれも住宅地が多く、産業構造も第三次産業が圧倒的なシェアとなっています。
さいたま市の周辺地図


- さいたま市の東建コーポレーション支店情報
- 東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。
さいたま市の13の生活カテゴリ レーダーチャート
- 住みやすい街スコア
- 589
- 教育
- 38.2
- -
- 子育て
- 49.9
- 7位
- 暮らし
- 45.3
- -
- 医療
- 41.1
- -
- 高齢者
- 43.7
- -
- 観光
- 39.9
- -
- グルメ
- 42
- -
- 交通アクセス
- 41.6
- -
- 経済
- 47.4
- -
- 金融
- 50
- 10位
- 商業
- 49.6
- -
- 治安
- 46.5
- -
- 交通事故
- 54.5
- 9位
政令指定都市を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。
さいたま市の80項目比較グラフ
都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。
教育
教育カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
子育て
子育てカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
暮らし
暮らしカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
医療
医療カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
高齢者
高齢者カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
観光
観光カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
グルメ
グルメカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
交通アクセス
交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
経済
経済カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
金融
金融カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
商業
商業カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 施設総数:各項目の下にある数値は、さいたま市にある施設の総数を表しています。
治安
治安カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「犯罪の発生件数(総数)」と「市民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
交通事故
交通事故カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。
「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。
- 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2024」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年4月30日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
- ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

毎日更新される新着物件で理想のお部屋がきっと見つかる!
- さいたま市の賃貸物件検索はこちら!
さいたま市のタウン情報
気候情報や主要産業など、埼玉県さいたま市のタウン情報をご紹介します。
さいたま市の気候情報
- 平均気温
-
15.4℃
全国平均:13℃
- 日中の最高気温(※1)
-
20.4℃
全国平均:17.8℃
- 日中の最低気温(※1)
-
11℃
全国平均:8.7℃
- 年間降水量
-
1,363mm
全国平均:1758.5mm
- 年間日照時間
-
2,001.3時間
全国平均:1822.7時間
- 全天日射量(※2)
-
13.4MJ/㎡
全国平均:13.3MJ/㎡
- 最深積雪(※3)
-
3.6cm
全国平均:34.1cm
- (※1):
- 1月~12月の平均値
- (※2):
- 天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
- (※3):
- 雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。
さいたま市の農業・水産業

埼玉県の県庁所在地であるさいたま市は、人口約125万人を有する都市です。2010年(平成22年)の産業分類別15歳以上就業人口の構成によると、さいたま市の第一次産業就業人口は、市全体の0.9%にしか及びませんが、市内の農家数は4,200戸を超え、荒川や綾瀬川、元荒川の流域に広がる水田地帯を中心に、豊かな優良農地を展開。日本一の大消費地である首都圏にあるというメリットを活かしながら、高度集約的農業が発展を続けています。米や野菜の他、種苗、植木、花木、イモ類など多様な農産物の生産が行なわれ、特に米に関しては県内でも有数の早場米の産地として知られており、「コシヒカリ」や「彩のかがやき」、「あきたこまち」などを中心に作付けされ、これらの一部はさいたま市のブランド米「さいたま育ち」として出荷されています。
地域別に見ると、元荒川や綾瀬川、荒川の流域で水稲が広く作付けされ、岩槻台地ではコマツナなどの施設栽培が、植木や苗木、野菜、ブルーベリー、ナシ、ブドウなどの果物が多く生産されているのが見沼地区や大宮台地です。なお、総農家数では、岩槻区、見沼区、緑区、西区が多く、経営耕地面積は岩槻区がトップとなっています。
さいたま市の工業・産業

工業地区としては岩槻区が最も盛んで、2012年(平成24年)の製造品出荷額等では、最も高い出荷額となっているのが「化学」、次いで「食料品」、「金属製品」が続き、これらの上位3業種で過半数を占めています。製造品出荷額等を産業小分類別に見ると、医薬品製造業が最も多く、パン・菓子製造業、自動車・自動車附属品製造業と続きます。また、「岩槻の人形」「大宮の盆栽」「浦和のうなぎ」の3つの産業は、文化や風土、そして歴史的な経緯からさいたま市固有のものとして発祥・発展・集積を成してきたものとして「さいたま市伝統産業」に指定。「さいたま市ブランド」として広く発信されています。
しかし、首都圏の一角を担っているさいたま市の産業の最大の特徴は、第三次産業が占める比重の大きさで、2010年(平成22年)のデータでは、就業人口の80.5%がその従事者となっており、そのうち卸売業・小売業が最も多く、市全体の20%以上です。次いで医療・福祉、宿泊業・飲食サービス業、運輸業・郵便業と続いており、この特色は国内の政令指定都市や東京特別区部とほぼ同様です。
さいたま市の商業・サービス業

2001年(平成13年)、旧浦和市・大宮市・与野市が合併し新たに誕生したのがさいたま市です。2年後の2003年(平成15年)4月1日には、全国で13番目の政令指定都市に移行され、関東を代表する中核都市として急成長を続けています。
地域としては、江戸時代の五街道(ごかいどう)のひとつ、中山道(なかせんどう)の宿場町として栄えてきた歴史背景を持っており、現在の集積化された便利な鉄道路線網のように古くから多くの方に交通の要塞として利用されてきました。
大宮駅や南浦和駅をはじめ、市内の主要駅周辺には商業機能の他、行政・文化・スポーツなどあらゆる機能が集結されており、近年においては埼玉県の中枢都市にまで発展しています。特に大宮駅周辺には「大宮マルイ」、「そごう大宮店」、「大宮タカシマヤ」、「ルミネ大宮」などの有名百貨店が多数開業。
徒歩圏内にある複数の商店街では、地元ならではのグルメや暮らしのサービスも豊富に受けられます。地域住民からは「買い物に便利」、「生活環境と教育環境が良い」、「治安が良い」といった声が上がる、関東で住み良い町のひとつ。
また、さいたま新都心駅を最寄りとする「さいたまスーパーアリーナ」では、コンサートやスポーツなど国際的なイベントも行われています。
さいたま市の観光・レジャー

埼玉県の県庁所在地であるさいたま市は、人口100万人を有する日本屈指の大都市。市内には「さいたまスーパーアリーナ」や「埼玉スタジアム2002」など、大規模施設が多く立地しています。観光スポットでは、大宮駅から北に1㎞ほどのところにある「鉄道博物館」が有名です。東日本鉄道文化財団によって建てられたこの施設の見どころは、いろいろな体験ができる豊富なプログラム。例えば、36両の車両を展示している大型展示室や巨大なジオラマ、運転シミュレータなどを楽しむことができ、「キッズプラザ」や「てっぱくひろば」では小さな子供でも楽しめるアトラクションを数多く備えています。鉄道好きはもちろん、電車についてあまり詳しくない方にも人気です。
JR「北浦和駅」前に立地する「埼玉県立近代美術館」も市を代表するスポット。建物は建築家「黒川紀章」による設計で、近代美術館の名にふさわしいモダンな外観が特徴です。モネ、シャガール、ピカソなど有名美術家の作品を数多く所蔵しています。
さいたま市の中心部にあるのは、武蔵一宮として昔から尊崇を集めてきた「氷川神社」。そこで例年8月1日に行われる「氷川神社例大祭」は、市の一大イベントです。大宮夏祭りとして親しまれており、例大祭でお祓いを受けた山車と神輿が大宮の街を練り歩きます。