【2025年】住みやすい街ランキング ~政令指定都市~静岡市の住みやすさ/ホームメイト

政令指定都市RANKING 静岡県静岡市

住みやすい街スコア
605

「静岡市」の住みやすさをレーダーチャートとグラフで表現しています。
これにより、静岡市が住みたい街として、どのような特徴があるかが一目で分かります。

  • 13の生活カテゴリ レーダーチャート
    「経済」「教育」「医療」「子育て」「グルメ」など13の生活カテゴリに分かれており、自分が重視したい項目のスコアがどのようになっているのか一目瞭然です!
  • 80項目比較グラフ
    「就業者数」「1人あたりの所得」「各生活利便施設の数」などの都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイントをグラフでご確認いただけます。

静岡市役所

静岡市(しずおかし)は、静岡県のほぼ中央部・静岡平野に位置し、1889年に市制が施行。2005年に3つの行政区を持った政令指定都市に移行しました。駿河湾を望む豊かな景観をはじめ、多くの自然と文化遺産に恵まれ、他都市からの多くの観光客が訪れます。また、冬でも過ごしやすい温暖な気候のため、石垣イチゴなど野菜の生産も盛んです。伝統工業も多く、和洋家具から生活用品などの工場も多くあります。交通面では、新幹線、高速道路が市内を横断。首都圏と中部、関西圏を結ぶ流通都市として機能しています。

静岡市の周辺地図

静岡市役所
静岡市の東建コーポレーション支店情報
東建コーポレーションでは土地活用や、アパート経営・賃貸マンション経営などの賃貸経営に関するご相談をお待ちしております。

静岡市の13の生活カテゴリ レーダーチャート

住みやすい街スコア
605
教育
44.9
子育て
39.3
暮らし
47
医療
42.6
高齢者
45.5
観光
44.4
グルメ
46.1
交通アクセス
38.2
経済
41.6
金融
61.2
3
商業
53.6
6
治安
59
2
交通事故
41.8

政令指定都市を対象とした住みやすい街ランキングの順位を表示しています。

静岡市の80項目比較グラフ

都市の特徴を示す80の項目について、各項目のポイント(pt)をグラフでご確認いただけます。

生活

教育

教育カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
小学校(87)
57pt
15
12.5
中学校(55)
66pt
7
7.9
高等学校(27)
61pt
9
3.9
大学(9)
33pt
15
1.3
専門学校(23)
39pt
12
3.3
塾・予備校(150)
41pt
20
21.6
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
生活

子育て

子育てカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
保育園(84)
39pt
17
12.1
幼稚園(61)
42pt
15
8.8
小児科(74)
28pt
17
10.7
公園・庭園(66施設)
41pt
11
9.5施設
保健所・保健センター(2施設)
21pt
14
0.3施設
図書館(16施設)
47pt
13
2.3施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
生活

暮らし

暮らしカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物病院
[ペットクリニック]
(63)
59pt
8
9.1
接骨院・整骨院 (155)
36pt
10
22.4
整体 (55)
65pt
6
7.9
スポーツ施設 (43施設)
56pt
12
6.2施設
エンタメ
[映画館・劇場・ホール]
(14施設)
39pt
14
2施設
スーパー銭湯 (5施設)
14pt
11
0.7施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
健康

医療

医療カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
内科(175)
35pt
17
25.2
外科(52)
31pt
15
7.5
精神科(23)
30pt
17
3.3
産婦人科(21)
64pt
7
3
歯科(273)
43pt
19
39.4
その他の診療科(633)
43pt
15
91.3
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
健康

高齢者

高齢者カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
老人ホーム (83施設)
39pt
19
12施設
グループホーム (125施設)
68pt
4
18施設
サービス付き
高齢者向け住宅
(11施設)
20pt
16
1.6施設
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

観光

観光カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
動物園(1施設)
33pt
12
水族館(1施設)
33pt
10
博物館・美術館(15施設)
39pt
7
神社・寺院(132施設)
15pt
12
教会(21施設)
13pt
18
城・日本の城・城郭(3施設)
60pt
8
ホテル・旅館・温泉(86施設)
19pt
10
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

グルメ

グルメカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ファミレス(22店舗)
27pt
19
3.2店舗
ファーストフード(87店舗)
37pt
16
12.5店舗
ステーキハウス(15店舗)
38pt
15
2.2店舗
レストラン(591店舗)
54pt
4
85.2店舗
和食店(584店舗)
47pt
5
84.2店舗
寿司屋(185店舗)
53pt
3
26.7店舗
居酒屋(222店舗)
31pt
12
32店舗
お好み焼き屋(16店舗)
4pt
19
2.3店舗
焼肉・韓国料理(98店舗)
21pt
16
14.1店舗
中華料理・中国料理(154店舗)
49pt
5
22.2店舗
ラーメン屋(122店舗)
41pt
15
17.6店舗
喫茶店・カフェ(181店舗)
32pt
11
26.1店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
お出かけ

交通アクセス

交通アクセスカテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」で評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
鉄道駅・路面電車(29)
12pt
18
バス停(4ヵ所)
1pt
19
高速道路(11ヵ所)
15pt
14
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

経済

経済カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「上場企業」と「非上場の優良企業」のみ、
「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
第1次産業就業者数 (7,822)
55pt
4
第2次産業就業者数 (85,079)
28pt
13
第3次産業就業者数 (242,189)
18pt
19
一人あたりの所得 (3,561,014)
82pt
14
課税対象所得総額 (1,206,639百万)
14pt
17
納税義務者数所得割 (338,847)
17pt
18
上場企業 (14)
10pt
15
2
非上場の優良企業 (5)
15pt
16
0.7
  • 施設総数:「上場企業」「非上場の優良企業」項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

金融

金融カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
都市銀行(6店舗)
11pt
11
0.9店舗
地方銀行(70店舗)
55pt
11
10.1店舗
農協(47店舗)
79pt
2
6.8店舗
信用金庫(72店舗)
76pt
3
10.4店舗
信託銀行(3店舗)
42pt
9
0.4店舗
ゆうちょ銀行(105店舗)
69pt
2
15.1店舗
証券会社(12店舗)
41pt
8
1.7店舗
保険会社(32店舗)
76pt
1
4.6店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
ビジネス

商業

商業カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「施設の豊富さ(総数)」と「身近さ(人口当たりの施設数)」の両面から評価しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
施設数
ショッピングセンター(395店舗)
65pt
2
57店舗
専門ショップ(354店舗)
58pt
10
51.1店舗
スーパー(90店舗)
53pt
11
13店舗
百貨店(7店舗)
52pt
10
1店舗
コンビニ(237店舗)
44pt
13
34.2店舗
  • 施設総数:各項目の下にある数値は、静岡市にある施設の総数を表しています。
安全

治安

治安カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「犯罪の発生件数(総数)」と「市民一人当たりの遭遇率(人口当たりの件数)」で評価しています。
犯罪の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
犯罪の発生件数が0件の項目は1位と同じ評価をしていますが、ランキングからは除外しています。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
件数
部品ねらい(25)
93pt
2
3.6
ひったくり(1)
100pt
2
0.1
車上ねらい(112)
80pt
8
16.2
自動車盗(8)
95pt
5
1.2
オートバイ盗(44)
87pt
5
6.3
自転車盗(791)
84pt
2
114.1

「治安」カテゴリの項目説明

部品ねらい
車に取り付けたカーナビやオーディオなどの部品を盗む犯罪
ひったくり
歩行者や自転車とすれ違ったり追い抜いたりする瞬間に物を奪って逃げる犯罪
車上ねらい
自動車等の積荷や車内から現金や品物を盗む犯罪
自動車盗
自動車を盗む犯罪
オートバイ盗
オートバイを盗む犯罪
自転車盗
自転車を盗む犯罪
安全

交通事故

交通事故カテゴリのポイントグラフと、政令指定都市ランキングです。

「交通事故の発生件数(総数)」のみで評価しています。
交通事故の発生件数が少ないほど、ポイントが高くなります。
なお、最大値を100ptとして、ポイント化して評価しています。

棒グラフ
:静岡市のポイント
折れ線グラフ
:政令指定都市全体の平均ポイント
ポイントランキング人口当たりの
発生件数
交通事故(3,464)
39pt
15
  • 掲載データは、気象庁「メッシュ平年値2020」、総務省統計局「統計でみる市区町村のすがた2025」、国土交通省「令和元年国勢調査」、各都道府県警察「犯罪オープンデータ」、警察庁「交通事故統計情報のオープンデータ」、「ホームメイト・リサーチ」の情報(2025年9月8日時点)をもとに表示しております。情報が更新され次第、随時更新いたします。
  • ホームメイトの「住みやすい街ランキング」は、東建コーポレーション株式会社独自のデータベースを活用して都市を分析するコンテンツであり、各都市の魅力を決定付けるものではありませんので、ご了承ください。

静岡市タウン情報

気候情報や主要産業など、静岡県静岡市のタウン情報をご紹介します。

静岡市の気候情報

平均気温

13.4

全国平均:13

日中の最高気温(※1)

18.2

全国平均:17.8

日中の最低気温(※1)

9.2

全国平均:8.7

年間降水量

2,586.2mm

全国平均:1758.5mm

年間日照時間

1,998.8時間

全国平均:1822.7時間

全天日射量(※2)

14MJ/㎡

全国平均:13.3MJ/㎡

最深積雪(※3)

11.3cm

全国平均:34.1cm

(※1):
1月~12月の平均値
(※2):
天空の全方向からの太陽放射量のことで、作物の育成や太陽光発電の効率などに関連する数値。なお、単位のMJは「メガジュール」と読む。
(※3):
雪が少ないために適切な推定結果が得られない沖縄・奄美、九州、四国、山陽、近畿中南部を除いた数値。

静岡市の農業・水産業

静岡市は全国有数の茶産地であり、「静岡本山茶」や「清水のお茶」など、地域ブランドの茶が豊富に生産されている他、全国から茶を集めて加工し、全国へ出荷する茶の集散地でもあります。茶の生産は安倍川流域や安倍奥、藁科川流域、日本平山麓などのエリアを中心に盛んです。静岡茶の歴史は鎌倉時代にまでさかのぼり、高僧であった聖一国師が宋(中国)から帰国した際に、持ち帰ってきた茶の種を足久保(現在の葵区)に蒔いたのが始まりでした。以降、茶の輸出により"茶のまち"として親しまれ、現在も受け継がれています。静岡市は茶の伝統や歴史、文化、産業などを国内外にも発信し、理解を深めるため、11月1日が聖一国師の誕生日だったことにちなんで11月1日を「お茶の日」として制定。毎年この日には市内各地で、静岡茶の紹介や販売などのイベントが開催されています。

水産業においては、静岡市内にある用宗と由比に2つの漁港があります。静岡市清水区蒲原から駿河区石部の沿岸地域のことを「しずまえ」と言い、シラスやサクラエビ、マダイやサバ、アジなど豊富な魚が獲れ、ここで獲れた魚類は「しずまえ鮮魚」と呼ばれます。現在は、水産資源をブランド化するため、PR活動に取り組んでいます。

静岡市の工業・産業

徳川家光公の時代に浅間神社(静岡市・葵区)を造営するため、全国各地から宮大工や左官、建具織、飾り職、塗り師など職人が集められました。その職人たちが定住するようになり、地域の人々に技術を伝えてきたのが地場産業の始まりです。その中でも、静岡市は面積の約7割を森林が占めているため、木を中心とした地場産業が発達。静岡市が誇る地場産業として、木製家具や仏壇、サンダル、プラモデルなどがあります。プラモデルは全国1位の生産量を誇り、世界的にも有名です。昭和初期にヒノキや竹ひごで飛行機の模型を作っていたことが始まりで、第二次世界大戦後には木製の飛行機や船などの模型が作られるようになり、以降、プラスチック製で模型が作られ、現在のプラモデル産業として発展していきました。

また、地場産業だけでなく伝統工芸品も数多くあります。静岡県には経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」が3品と静岡県知事指定の「郷土工芸品」が19品あります。そのうち経済産業大臣指定の「伝統的工芸品」は、「駿河雛具」と「駿河雛人形」、「駿河竹千筋細工」であり、これらはすべて静岡市が産地です。

静岡市の商業・サービス業

静岡市では古くから商業活動が行われており、700年頃、特定の日に開かれていた定期市「安倍の市」は『万葉集』にも登場します。

将軍を退いた「徳川家康」(とくがわいえやす)が「駿府城」(現在の葵区)を大御所政治の拠点にし、城下町に商人や職人が住んだことで、静岡市の商業は江戸時代から急速に発展しました。銭座町や研屋町などの地名に当時の名残をとどめた碁盤状の城下町は、現在も商業活動の中心として静岡市を支えています。

明治時代に入り、商都として静岡が飛躍するきっかけを与えたのが、東海道線の開通です。これによって鉄道が輸送手段となり、お茶など静岡名物の知名度を全国区にすることに大きく貢献。

第二次世界大戦中、静岡はアメリカによる空襲に遭い、市内の商業は甚大な被害を受けました。終戦直後の静岡駅前や呉服町などには闇市ができ、これを機に静岡の商業地は素早い復興を見せ、東海地方の中核をなす一大拠点として発展します。

商店街は整備され、「静岡伊勢丹」や「静岡PARCO」に「静岡マルイ」、新静岡駅直結の「新静岡セノバ」と、大型商業施設が数多く出店する商業都市として繁栄。また、2016年(平成28年)には「平成安倍の市」として安倍の市が復活し、毎月1日の静岡浅間神社は多くの人で賑わっています。

静岡市の観光・レジャー

「静岡市」(しずおかし)は静岡県の県庁所在地で、かつては戦国大名・「今川氏」の本拠地である今川館が置かれていました。県の行政・経済の中心地で、東海道新幹線も停車する「静岡駅」周辺には多くの商業施設や観光スポットが立地しています。

駅北部にある「駿府城跡(駿府城公園)」は市を代表する名所。晩年の「徳川家康」はこの駿府城を居城とし、いわゆる大御所政治を展開しました。駿府城跡には晩年の徳川家康をかたどった銅像が置かれており、徳川家康が植えたとされるミカンの木も見られます。春には桜、秋には紅葉と四季折々の変化も楽しむことができ、年間を通じて多くの観光客でにぎわうスポットです。

市域南部の日本平にある「日本平動物園」は、1969年(昭和44年)に市政80周年記念事業として開業した動物園。123種371点の動物を迎えてオープンし、長きにわたり市民に愛されているスポットです。園内は「レッサーパンダ館」や「ペンギン館」、「は虫類館」など複数のエリアに分かれ、なかでも「猛獣館299」は一番の見どころ。ホッキョクグマやライオン、アムールトラなどの猛獣が飼育されており、大迫力の動物達を間近で観察できます。また子供向けのミニ遊園地も併設されており、こちらも人気です。

静岡市のお祭りでは、毎年夏に行われる「日本平まつり」が有名。駿河湾と富士山を一望できる日本平で開催され、約1万発の花火が打ち上げられます。観覧場所と打ち上げ場所の距離が近く、ほぼ真上に上がる花火の光景は圧巻です。