お部屋を探しているとアパート、賃貸マンション、一戸建てなど、様々な種類の賃貸住宅を目にするようになります。一戸建ての賃貸住宅は明確にイメージできますが、アパートや賃貸マンションの違いは何だろうと考えると・・・「木造の2階建てがアパート」、「鉄筋でエレベーター付きのものが賃貸マンション」というようなイメージがあるようですが、果たしてどうなのでしょうか?
ここでは、アパートと賃貸マンションの違いや選び方のポイントを解説します。
アパートと賃貸マンションの違い

アパートと賃貸マンションの違いは、法律などで明確に定義されているわけではありません。例えば、不動産の所有者などの情報が記載された公的書類(登記簿謄本)には、建物の構造や階数などの記載はありますが、アパートや賃貸マンションの記載や定義はありません。
そもそもアパートは英語で「apart」と書きますが本来の意味は「離れて」という意味で、不動産とは全く関係のない言葉です。現在、日本で一般的に使われているアパートは、英語の「apartment」を元にした和製英語です。「apartment」とは、建物の内部を複数に区切り、それぞれを独立した住居として居住者に賃貸する共同住宅のことを意味し、大規模な賃貸住宅のことを指します。日本で一般的に使われている「アパート」とは異なります。また海外の場合は賃貸物件すべてを「アパート」と呼んでいます。
一方、マンションは英語で「mansion」と書きますが、マンションはもともと英語でプール付きの「豪邸」や「邸宅」、「高級物件」などの意味があります。日本ではそこまで高級、もしくは豪邸という意味合いで使われることはなく、やや質の良い賃貸物件を意味する程度です。それでは、誰がどのように区分しているのでしょうか?それは、賃貸物件を取り扱っている不動産会社や仲介会社などが定義して区別しているのが実態です。
「アパート」は2階建て以下で、木造や軽量鉄骨造などの賃貸物件とし、「賃貸マンション」は3階建て以上で、鉄筋コンクリート造や重量鉄骨造などの賃貸物件としているケースが多いです。不動産会社や仲介会社によっては、木造や軽量鉄骨造などで、3階建て以下の賃貸建物を「アパート」と定義しているところもあります。
アパートと賃貸マンションなら、どっちを選ぶ?

お部屋を探す際、アパートや賃貸マンションのどちらを選べば良いのでしょうか?それは、自身のライフスタイルや好み、家賃を比較して選ぶようにすると良いでしょう。
住みたい場所、間取り、築年数などからアパートと賃貸マンションを比較すると、賃貸マンションのほうが家賃は高くなります。その理由は、防音やセキュリティ、共有設備などがアパートよりも充実しているからです。
さらに分譲タイプの賃貸マンションであれば、他の賃貸物件と比べて外観やエントランス、室内もハイグレードな仕様になっているため、家賃の設定はより高くなります。お子さんがいると騒音や振動が少し気になるかもしれませんが、最近は防音・防振性に優れたアパートも増えていますし、マンションだからといって隣や上階の音・振動がまったく気にならないわけではないので、アパートだから劣るということは一概に言えなくなっています。そうすると、「家賃を低く抑えたい」という若い世代のファミリー層や新婚カップルなどに適しているのがアパートで、「少し家賃が高くてもセキュリティ性能が高く、快適な住居で暮らしたい」人たちに適しているのが賃貸マンションと言えるでしょう。
ライフスタイル等で検討が重要

物件探しをする際に一番大切なのは、なるべく条件を明確に設定することです。賃貸マンションとアパートで区切るのもひとつの方法ですが、最近では物件の種類は多様化しており、希望する物件種別が賃貸マンションだと思っていても近隣のアパートの方が、部屋の広さや設備が自分の条件に合っているという場合があるかもしれません。賃貸マンションか、アパートかにこだわらず、自分のライフスタイルや予算、必要な設備などを明確にして探してみるとベストな物件に出会えるでしょう。

毎日更新される新着物件で理想のお部屋がきっと見つかる!
ホームメイトで物件を探す