逆梁工法の意味

解説:
  • 「逆梁工法」とは、室内の天井に梁が出っ張らないようにする工法のこと。
    鉄筋コンクリート造の建物は、柱と梁でできたラーメン構造となっている。ラーメン構造では、柱と柱を結ぶ梁の上に鉄筋コンクリート造のスラブを乗せて建物の床を設置。そのため、下の階の天井は梁が出っ張った形になる。そこで鉄筋コンクリート造のスラブを梁の下側に設置し、梁がスラブを吊り下げている状況にすることで、室内への柱や梁の出っ張りをなくすのである。これにより室内がすっきりし、窓も天井近くまで設置できるようになる。また、部屋の仕切りが梁に左右されないため、リフォームなどが比較的行ないやすいメリットがある。ただし、「逆梁工法」は順梁工法に比べ、コストが高い。

他の用語を調べる

住まいの用語を調べる

建築用語を調べる

不動産用語を調べる

お部屋探し・暮らしに関する情報