賃貸物件(賃貸マンション・アパート)&お部屋探し情報サイト
茶室の意味
- 解説:
-
- 「茶室」とは、日本式の茶道において、茶事の主催者が客を招き、茶を出してもてなすための施設。茶道の稽古をしたり、茶を楽しんだりするために炉が切ってある和室のことも指す。独立した建物として造られる場合と、書院などの建物内に造り込まれる場合とがある。「茶室」へ続く道の役割を果たす庭園の「露地」を伴うのが一般的だが、ホテルや公会堂、商業ビルの一角などに「茶室」のみ造られることも。四畳半を標準として、それより狭いものを「小間の茶室」、広い物を「広間の茶室」と言う。茶室は、「にじり口」という小さな入り口から、頭をかがめて入るようになっていて、天井も低く、窓からの光も必要最小限に絞られているが、これは、主客ともに茶事に集中するためである。

毎日更新される新着物件で理想のお部屋がきっと見つかる!
ホームメイトで物件を探す