ツーバイフォー工法(2×4工法・枠組壁工法)の意味

解説:
  • 「ツーバイフォー工法」は、2インチ×4インチの角材で枠組みを作り、その枠に合板や石膏ボードを打ちつけ、床や壁を作る建築方式のこと。建築基準法等では「枠組壁工法」と呼ばれ、主に北米で用いられる工法である。使用する主な木材の断面が従来の木造建築で使われたような正四角形ではなく、2インチ×4インチの規格になっているためツー(2)バイ(×)フォー(4)と称される。「ツーバイフォー工法」は、大量のクギを使うことが特徴のひとつであるが、1階部分から壁面単位で建てることができ、別の場所で一部を組み立てることも可能であり、工期が短いこと、耐震性が高いこと、さらに石膏ボードを使うので耐火性もあるなどメリットの多い工法である。

他の用語を調べる

住まいの用語を調べる

建築用語を調べる

不動産用語を調べる

お部屋探し・暮らしに関する情報