VHFの意味

解説:
  • 「VHF」とは、超短波と呼ばれる電波の周波数帯域を表し、30から300MHzの電波のこと。波長が1から10mであることから「メートル波」とも呼ばれる。地上波テレビ放送に使われていたが、全廃された。また、2012年よりマルチメディア放送にも利用されていたが、2016年6月30日にサービス終了。その他、FM放送や消防無線、警察無線、アマチュア無線などにも利用されている。ただし、チャンネル数が少ないため、消防・警察などに多く割り当てられているため、公共性の高い用途でない限り、新規での免許を受けることが難しい。電波は周波数が高くなる程、直進性が高まるという性質があり、山間部の通信には「VHF」が適している。

他の用語を調べる

住まいの用語を調べる

建築用語を調べる

不動産用語を調べる

お部屋探し・暮らしに関する情報