二重天井構造の意味

解説:
  • 「二重天井構造」とは、内装工事で天井仕上げをするときに、上階の床となるコンクリートのスラブ下に木材や軽量鉄骨で下地を組んでボードを張り、ボードの表面を仕上げた天井の構造。 これに対し、スラブに直接ビニールクロスなどを貼って仕上げた天井は「直(じか)天井」と呼ばれる。「二重天井構造」では、下地を組んだ分、天井高が低くなるが、天井裏の空間にダクトなどの配管類が隠れる、または一部を残してある程度隠れるため、凹凸の少ない、すっきりとした天井にすることができる。また、天井裏の空間で設備配管を動かすことができ、ダウンライトなど埋め込み型の照明器具の設置も可能なため、家族構成やライフスタイルの変化でリフォームが必要になった際にも、対応がしやすいことも特長である。

他の用語を調べる

住まいの用語を調べる

建築用語を調べる

不動産用語を調べる

お部屋探し・暮らしに関する情報