漆喰の意味

解説:
  • 「漆喰」とは、石灰石(炭酸カルシウム)を焼いてできる消石灰(水酸化カルシウム)を主成分とした建築資材。原料となる石灰石はサンゴなどが化石化した物で、日本で豊富に採れる資源であったことから、古くから壁の上塗りや屋根瓦の目地などとして使われてきた。固まる性質がある漆喰は、塗ってから時間がたつにつれ硬くなる。また燃えない性質のため、雨や風には弱い土壁や、燃えやすい木の壁に塗ることで、壁を補強する役割を果たしていた。漆喰壁の仕上がりは職人の技術に大きく左右される。また、塗ったあと乾かすため工期が長く、コストも高めだが、アルカリ性でカビにくく、防火・防湿性に優れているなどのメリットがあり、シックハウス症候群の対策に、自然素材として見直されている。

他の用語を調べる

住まいの用語を調べる

建築用語を調べる

不動産用語を調べる

お部屋探し・暮らしに関する情報